日本语句型
1、~に~があります。 表示某事物存在于某地的存在句型。「あります」是动词,一般只表示无生命物的存在,相当于汉语的“有”。否定形式是「ありません」。 あそこに本屋があります。(那里有书店。) 2、~は~にあります。
已知事物存在于某处的句型。[は] 提示存在的主题。「あります」此时译成“在”。
私の家は上海にはありまん。(我的家不在上海。) 3、~に~や~や~などがあります。
叙述某处存在多种事物的存在句型。「や」是并列助词,表示并列两种以上事物。「など」是副助词,表示“等”。 アジアに(は)中国や日本や朝鲜などがあります。(亚洲有中国、日本、朝鲜等。) 4、~になにかありますか。
整个句型相当于汉语的“在„„有东西吗?”。(不确定某处是否有东西。) 箱の中に何かありますか。(盒子里有东西吗?)
いいえ,なにもありません。(不,什么也没有。) 5、~になにがありますか。
“在„„有什么?” (已知某处有东西,只询问是何物。) 箱の中に何がありますか。(盒子里有什么?) ハンカチがあります。(有手帕。) 6、~に(は)~がいます。
叙述人、动物存在于某处的存在句型。「います」是动词,相当于“有”。否定形式是「いません」。
私の家にねこがいます。(我家有猫。) 7、~は~にいます。
已知的人、动物存在于某处的存在句型。「います」此时译成“在”。 男子学生は運動場にはいません。(男同学不在操场上。) 8、~に誰か(なにか)いますか。
人(动物)是否存在的疑问句型。
今,教室に誰かいますか。(现在,教室里有人吗?) はい,います。(有,有人。) 9、~に誰(なに)がいますか。略
形容词表示事物的性质和状态,有词性变化。其基本形都是「~い」。如:さむい 、すずしい。但形容词作谓语,用郑重体表示时,在形容词后接「です」。如: きょうは暑いです。
形容词的活用变化
形容词分「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」五种活用形。 推量形:表示说话人的推测、估量。如:日本料理はおいしいかろう。(日本菜好吃吧。) 連用形:可修饰动词表示过去、完了。如:さっきのコ—ヒはおいしかった。(刚才的咖啡好喝。) *形容词的连用形后接补助形容词「ない」表示否定。如「今日は暑くないです。」(今天天不热。)
終止形:以「~い」的形式作谓语。如:今日は暑い。(今天天热。) 連体形:以「~い」的形式修饰名词。如:「いい天気です。」(是个好天气。) 仮定形:以「~ければ」的的形式,表示假定或既定条件。如:「天気がよければ行きます。」 (天气好的话就去。)
9、 ~は~くなかったです。
「なかった」是「ない」的过去式。形容词的另一种否定形式是「~く(は)ありますんでした。」
きのうのえいがはおもしろかったですが。(昨天的电影有意思吗?)
いいえ,昨日の映画は面白くなかったです。(昨日の映画は面白くはありますんでした。)(不,昨天的电影没有意思。) 10、~いでしょう。
此句型表示说话人的推测。「でしょう」是判定助动词「です」的推量形。 あのお茶はどうでしょうか。(那茶怎么样?) 濃いでしょう。(浓吧。) 11、~と同じです。
相当于汉语的与„„相同。
大連の気候は日本の気候と同じです。(大连的气候和日本的气候相语同。) 12、~は(~)いくらですか。
„„多少钱?
このにくはひとパック幾らですか。(这肉一盒多少钱?) 13、~のは~です。
大きいのは二つです。(大的有两个。)
这个句子中,「の」使前面的形容词「大きい」体言化(名词化)。这是「の」的一个用法。 14、~を(~)ください。
「ください」相当于汉语的“请给我”。之意。 コ—ヒーをいっぱいください。(请给我一杯咖啡。) 15、~も~もあります。
相当于汉语的“有„„又有„„”。
安いのも高いのもあります。(既有便易的又有贵的。)
16、~ですが,~です。
这里的「が」表示轻微的转折。相当于汉语的“虽然„。”
この花はきれいですが,少し高いです。(这朵花虽然漂亮,可是有点贵。) 17、それでは,~はいかがですか。
这是征求对方意见的句型,相当于汉语的“那么,„„如何?”。「いかが」是「どう」的恭敬语,可译成“如何”、“怎样”。「それでは」可译成“那么”。
それでは,このハンカチはいかがですか。(那么,这条手帕怎么样呢?) 18、~はどのぐらいありますか。
相当于汉语的“„„多长时间”、“„„多久”。
夏休みはどのぐらいありますか。(暑假有多长时间?) 19、~は~だけです。
相当于汉语的“只是„„”、“只有„„”。
研修生は男の学生ではありません,女の学生もいます。(进修生不仅有
男生,也有女生。) 20、~があます。
表示某种动作、状态发生的句型。「あります」在这里不表示存在,而表示“举行”。
今日午後二時から会議があります。(今天下午两点开会。) 21、~おめでとうございます。
这是向对方表示祝贺时的惯用句型。“~”部分表示祝贺的内容。 新年おめでとうございます。(祝您新年好。) 22、~をありがとうございました。
表示感谢的句型。
すばらしいプレゼントをありがとうございました。(谢谢你给我这样好
的礼物。) 23、~をお願いします。
这是请他人做某事的句型。相当于汉语“请„„”。
孫さん,バイオリンをお願いします。(小孙,请表演下小提琴吧。) 24、~いかかですか。
这是劝诱对方吃或喝什么东西时的惯用句型。 ビールはいかかですか。(请喝杯啤酒吧。) いいえ,けっこうです。(不了。我不喝。)
日语动词的基本形态是词尾假名都在五十音图的「う」段上。(即:うくす
つぬふむゆる)
日语动词根据活用方式不同分为五种。 五段活用动词 読む 上一段活用动词 起きる 下一段活用动词 教える サ行变格活用动词 する カ行变格活用动词 来る 下面详细讲解一下五种动词的识别方法。
①动词词尾如果是以「る」以外的「う」 段音结尾的,肯定是五段活用动词;②动词如果是以「る」结尾的,把「る」去掉,前一个假名如果在「い」段上,便是上一段活用动词;③把「る」去掉,前一个假名如果在「え」段上,便是下一段活用动词。
い う え
上一段活用动词:起きる、いる、見る、おりる 五段活用动词:笑う、話す、死ぬ、読む、買う 下一段活用动词:考える、受ける、捨てる、出る
但下列动词等由于接「ない」时词尾的「る」变成「ら」,所以不是一段活用动词,而是五段活用动词。減る、かえる、くねる、蹴る
④サ行变格活用动词只有「する」一个词,但是由「する」组成的复合词很多。如:「勉強する」、「努力する」、「感じる」、「信じる」等。
⑤カ行变格活用动词只有「くる」一个词,并且这个动词没有词干和词尾之分。
下面分讲五种动词的活用形式。 ⑴五段活用动词。
未然形:本を読まない。 (不读书)
本を読もう。 (看书吧) 连用形:本を読みます。 (读书) 终止形:本を読む。 (读书) 连体形:本を読む人。 (读书人) 假定形:本を読めばわかる。(看书就懂) 命令形:本を読め。 (读书! )
⑵上•下一段活用动词
未然形:起きない 。 (不起床)
起きよう。 (起床吧)
连用形:起きます。 (起床) 终止形:起きる。 (起床) 连体形:起きるとき。 (起床时) 假定形:起きれば。 (如果起床) 命令形:起きろ(よ)。 (起床! )
⑶サ行变格活用动词
未然形:勉強しない。 (不学习)
勉強しせぬ。 (不学习)
勉強しさせる。 (让学习) 连用形:勉強します。 (学习) 终止形:勉強する。 (学习) 连体形:勉強するとき。 (学习时) 假定形:勉強すれば。 (如果不学习) 命令形:勉強しろ(せよ)。 (学习! )
⑷カ行变格活用动词
未然形:来ない (不来)
来よう (来吧)
连用形:来ます。 (来) 终止形:来る (来) 连体形:来るとき。 (来时) 假定形:来れば。 (如果来) 命令形:来い。 (来! )
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
読む、、
ま み む め も や
ゆ
よ
帰る
、、
ら り わ
れ ろ
を
本部分对动词的五种变化作了概述,有些部分吸取了其他语法书中的优秀之处,并
以图文的形式给以细节上的解说,以使容易理解和掌握。对于动词这五种变化在句子中的具体使用,在《大学日语》第一册 P225、P260、P318页;第二册 P107页都做了分类说明。
助动词
「ます」接各类动词连用形,使语体郑重化。它的活用如下:
例:
基本形:読みます (读)
未然形:読みません
(不读)
読みましょう (读吧) 连用形:読みました (读了) 终止形:読みます (读) 连体形:読みますとき (读时) 假定形:読みますれば (如果读) 命令形:読みまし (读! )
形容动词是能活用的独立词,能单独做谓语,其特点是都以「だ」为终止形。它的活用如下:
(那花漂亮吧。) (这里不太静。) (这鞋又结实又便利宜。)
静かに歩きます。(轻轻的走路。)
桜の花はきれいだ。(樱花美丽。)
これはきれいな花です。(这是美丽的花卉。) (如果结实就买。)
25、~ は~に~を~。
这是表示一方向另一方施事的句型。「に」是格助词,表示受事人。
私は北京にいる父に電話をかけました。
(我给在北京的父亲打电话了。) 26、~かどうか~。
相当于汉语的“不知道„„是否„„”。
荷札は必要かどうか分かりません。(不知道是否需要货签。) 27、~しか~ません。
相当于汉语的“只„„”、“仅„„”。「しか」是副助词,总与否定形式相呼应。
それは1週間ぐらいしかかかりません。(那只需要1周左右时间。)
日语是由过去、完了助动词「た」表示动词的过去式。请看下面的例子: 読みます 読みました。
読みません 読みませんでした。 起きます 起きました 来ます 来ました。
28、どのように~ますか。
「どのように」是惯用词组,相当于汉语的“怎样”、“如何”。 学校はどのように行きますか。(怎样来学校?)
この果物はどのように食べますか。(这个水果怎样吃?)
29、~たことがあります(か)。
相当于汉语的“曾经„„过”。这的否定形式是「たことはありません。」 あなたは日本へいったことがありますか。(你去过日本吗?)
30、~たことも~たこともあります。
相当于汉语的“曾经„„还曾经„„。”
私はフランス料理を作ったことも食べたこともありません。
(我没有做过也没有吃过法国菜。)
为了发音的方便,五段动词接「て(で)」、「た(だ)」、「た(だり)」时,发音要发生变化,这种现象,叫做音变。音变的种类有三种,即「イ」音变、促音变和拨音变。
(1) 「イ」音变
五段动词的词尾是「く」、「ぐ」时,发生「イ」音变。词尾变成「い」。
例:
書く書い(て、た、たり)
泳ぐ泳い(で、だ、だり)
(2) 拨音变
五段动词词尾是「ぬ」、「ぶ」、「む」时,发生拨音变,词尾变成拨
音「ん」,后续「た」、「て」、「たり」变成浊音。例:
死ぬ死ん(で、だ、だり)
呼ぶ 呼ん(で、だ、だり)
読む読ん(で、だ、だり)
(3) 促音变
五段动词词尾是「つ」、「る」、「う」时,发生促音变,词尾变成促
音「っ」。例:
たつ たっ(て、た、たり)
とる とっ(て、た、たり)
かう かっ(て、た、たり)
另外「おっしゃる」「いらっしゃる」「くださる」「なさる」等是敬语动词,其词形变化与其他段活用动词略有不同,因此称为特殊五段活用动词。这些动词除发生促音变以外,还经常出现「イ」音变。
其他上·下一段动词、サ变动词、カ变动词都不发生音变。
31、~てください。
相当于汉语的“请”
どうぞお名前を書いてください。(请写下你的名字。)
王さんを呼んできてください。(请叫小王来。)
ゆっくり話してください。(请慢慢地说。)
32、~てくださいませんか。
相当汉语的“请„„好吗?”这是比较委婉地请求对方为自己做某事的句型,可对长辈使使用。
あしたまでまってくださいませんか。(请等到明天好吗?)
33、~ないでください。
相当于汉语的“请不要„„”。
車内ではたばこを吸わないでください。(车内请不要吸烟。)
もう私の家に来ないでください。(请不要再来我家了。)
34、~を~しに行く。
这是表示为某目的而移动的句型。「に」是格助词,表示移动的目的。移动词除「行く」外还有「来る」、「帰る」、「出かける」等。
私はデパートへ買い物をしに行きます。(我去百货商店买东西。)
35、~ために
相当于汉语的“为了„„而„„”。「ために」表示“为了”。
約束を守るために6時に出かけます。(为了遵约定6点钟出门。)
36、~を~と言います。
相当于汉语的“把„叫做„”、“„叫„”。「と」表示称呼的内容。
この花を桜の花といいます。(这个花叫樱花。)
37、~は~と言います。
相当于汉语的“„叫„”。
私は山田健一郎といいます。(我叫山田健一郎。)
あの花は菊と言います。
38、~は~で何と読みますか。
这是打听某事物用某种语言怎么表达的句型。「で」表示使用的语言。「読みます」根据文章可换用「言います」、「書きます」等。
この字は日本語で何と読みますか。(这个字用日语怎么读?)
番号は英語で「No .」と書きます。(顺序号用英语写成「No .」。)
39、~という~
这是表示内容的「という」作连体修饰语的句型。
富士山という山は日本で一番高い山のことです。(叫做富士山的山是日本最高的山。)
40、何と~か,知りません。
相当于汉语的“不知„(怎么)„”。「か」是表示不确定意义的副助词。 この花は何というか知りません。(不知这花叫什么名字。)
このカメラは1台いくらか知りません。(不知这个照相机一架多少钱?)
41、~の途中で~
相当于汉语的“在„途中„。”
旅行途中で友達にあいました。(正在旅行的途中见到了朋友。)
42、~とか~
这是表示列举类似事物或同类事物、动作、作用的句型,相当于汉语的“„啦„啦。” 「とか」是副助词,表示并列。
紙とか鉛筆とかはみな用意しました。(纸啦铅笔啦都已准备好了。)
43、~は~を~ています。
这是表示现在进行时的句型。「ています」是由接续助词「て」和补助动词「います」构成,表示动作正在进行中。
先生は今電話をかけています。(老师现在正打电话。)
44、~は~を~ています。
这是表示行为动作的反复、习惯、状态等的句型。常与「毎日」、「いつも」等副词相呼应使用。
山本さんは毎朝かけあしをしています。(山本每天早上跑步。)
林さんは茶色の洋服を着ています。(小林穿着棕色西装。)
45、~は~へ~行っています。
这是表示某人来(去)某处至今仍在那里的句型。除「行っています」以外还有「来っています」较为常用。
兄は今アメリカへ行っています。(哥哥现在已经去了美国。)
46
接在持续动词之后,表示动作、作用的进行状态。
雨が降っています。(正在下雨。)
接在瞬间动词之后,表示动作、作用结束后,其结果的存续状态。 私の姉は結婚しています。(我姐姐结婚了。)
●表示单纯的状态。
この道は曲がっています。(这条道路曲折。)
弟は父に似ています。(第第象父亲。)
❍表示经验。
私はこの話をもう三回聞いています。(我已听到过三次这件事。) ⏹表示同一主体、不同主体的动作反复或习惯。
毎年大きい台風が日本へ来ています。(强台风每年都袭击日本。)
47、~は~と思います(思っていま)
这是表示人的意志的句型。相当于汉语的“想(要)„”。「う」、「よう」是表示的意志的助动词。「~う(よう)と思います」表示第一人称的意志,但问句可以用于第二人称。「う(よう)と(思っていま)」句型不受人称的限制。 私は彼の要求を断わろうと思います。(我要拒绝他的要求。)
48、~つもりです。
相当于汉语的“打算„”。「つもり」是名词,表示第一人称的打算,但问句不受人称的限制。它的否定形式是「~つもりはありません。」
あなたは何を注文するつもりですか。(你打算订购什么?)
私は家具を注文するつもりです(我打算订购家具。)
49、~として
表示以某种资格、身份、立场从事活动的句型。相当于汉语的“作为„”,“以„资格(身份)”。「として」是连语,表示资格、身份等。
私は留学生として日本へ行きます。(我作为留学生前去日本。)
50、~ましょう
相当于汉语的“让(我们)„吧。”
いっしょうに買い物に行きましょう。(一起去买东西吧。)
51、~たいと思っています。
相当于汉语的“(我)想„。” 「たい」是表示愿望的助动词。
わたしは学者になりたいと思っています。(我想当一名学者。)
52、~は~がほしいです。
相当于汉语的“(我)想„。”,用于第一人称,问句可用于其他人称。「は」是主语,「が」表示想得到的对象。
あなたはいま何が一番ほしいですか。(你现在最想要什么?) 私は自由な時間がほしいです。(我想要可以自由支配的时间。)
53、~は~があります。
这是表示人的所属关系的句型。
私は弟があります。(我有第第。)
54、~は~が~
这是对某一整体的一部分进行描述的句型。「は」表示整体,「が」表示部分。
象は鼻が長いです。(大象鼻子长。)
兄は背が高いです。(哥哥个子高。)
姉は身長が1一メートル65センチあります。(姐姐身高有165公分。)
Thursday, May 11, 2002
日本语句型
1、~に~があります。 表示某事物存在于某地的存在句型。「あります」是动词,一般只表示无生命物的存在,相当于汉语的“有”。否定形式是「ありません」。 あそこに本屋があります。(那里有书店。) 2、~は~にあります。
已知事物存在于某处的句型。[は] 提示存在的主题。「あります」此时译成“在”。
私の家は上海にはありまん。(我的家不在上海。) 3、~に~や~や~などがあります。
叙述某处存在多种事物的存在句型。「や」是并列助词,表示并列两种以上事物。「など」是副助词,表示“等”。 アジアに(は)中国や日本や朝鲜などがあります。(亚洲有中国、日本、朝鲜等。) 4、~になにかありますか。
整个句型相当于汉语的“在„„有东西吗?”。(不确定某处是否有东西。) 箱の中に何かありますか。(盒子里有东西吗?)
いいえ,なにもありません。(不,什么也没有。) 5、~になにがありますか。
“在„„有什么?” (已知某处有东西,只询问是何物。) 箱の中に何がありますか。(盒子里有什么?) ハンカチがあります。(有手帕。) 6、~に(は)~がいます。
叙述人、动物存在于某处的存在句型。「います」是动词,相当于“有”。否定形式是「いません」。
私の家にねこがいます。(我家有猫。) 7、~は~にいます。
已知的人、动物存在于某处的存在句型。「います」此时译成“在”。 男子学生は運動場にはいません。(男同学不在操场上。) 8、~に誰か(なにか)いますか。
人(动物)是否存在的疑问句型。
今,教室に誰かいますか。(现在,教室里有人吗?) はい,います。(有,有人。) 9、~に誰(なに)がいますか。略
形容词表示事物的性质和状态,有词性变化。其基本形都是「~い」。如:さむい 、すずしい。但形容词作谓语,用郑重体表示时,在形容词后接「です」。如: きょうは暑いです。
形容词的活用变化
形容词分「連用形」「終止形」「連体形」「仮定形」五种活用形。 推量形:表示说话人的推测、估量。如:日本料理はおいしいかろう。(日本菜好吃吧。) 連用形:可修饰动词表示过去、完了。如:さっきのコ—ヒはおいしかった。(刚才的咖啡好喝。) *形容词的连用形后接补助形容词「ない」表示否定。如「今日は暑くないです。」(今天天不热。)
終止形:以「~い」的形式作谓语。如:今日は暑い。(今天天热。) 連体形:以「~い」的形式修饰名词。如:「いい天気です。」(是个好天气。) 仮定形:以「~ければ」的的形式,表示假定或既定条件。如:「天気がよければ行きます。」 (天气好的话就去。)
9、 ~は~くなかったです。
「なかった」是「ない」的过去式。形容词的另一种否定形式是「~く(は)ありますんでした。」
きのうのえいがはおもしろかったですが。(昨天的电影有意思吗?)
いいえ,昨日の映画は面白くなかったです。(昨日の映画は面白くはありますんでした。)(不,昨天的电影没有意思。) 10、~いでしょう。
此句型表示说话人的推测。「でしょう」是判定助动词「です」的推量形。 あのお茶はどうでしょうか。(那茶怎么样?) 濃いでしょう。(浓吧。) 11、~と同じです。
相当于汉语的与„„相同。
大連の気候は日本の気候と同じです。(大连的气候和日本的气候相语同。) 12、~は(~)いくらですか。
„„多少钱?
このにくはひとパック幾らですか。(这肉一盒多少钱?) 13、~のは~です。
大きいのは二つです。(大的有两个。)
这个句子中,「の」使前面的形容词「大きい」体言化(名词化)。这是「の」的一个用法。 14、~を(~)ください。
「ください」相当于汉语的“请给我”。之意。 コ—ヒーをいっぱいください。(请给我一杯咖啡。) 15、~も~もあります。
相当于汉语的“有„„又有„„”。
安いのも高いのもあります。(既有便易的又有贵的。)
16、~ですが,~です。
这里的「が」表示轻微的转折。相当于汉语的“虽然„。”
この花はきれいですが,少し高いです。(这朵花虽然漂亮,可是有点贵。) 17、それでは,~はいかがですか。
这是征求对方意见的句型,相当于汉语的“那么,„„如何?”。「いかが」是「どう」的恭敬语,可译成“如何”、“怎样”。「それでは」可译成“那么”。
それでは,このハンカチはいかがですか。(那么,这条手帕怎么样呢?) 18、~はどのぐらいありますか。
相当于汉语的“„„多长时间”、“„„多久”。
夏休みはどのぐらいありますか。(暑假有多长时间?) 19、~は~だけです。
相当于汉语的“只是„„”、“只有„„”。
研修生は男の学生ではありません,女の学生もいます。(进修生不仅有
男生,也有女生。) 20、~があます。
表示某种动作、状态发生的句型。「あります」在这里不表示存在,而表示“举行”。
今日午後二時から会議があります。(今天下午两点开会。) 21、~おめでとうございます。
这是向对方表示祝贺时的惯用句型。“~”部分表示祝贺的内容。 新年おめでとうございます。(祝您新年好。) 22、~をありがとうございました。
表示感谢的句型。
すばらしいプレゼントをありがとうございました。(谢谢你给我这样好
的礼物。) 23、~をお願いします。
这是请他人做某事的句型。相当于汉语“请„„”。
孫さん,バイオリンをお願いします。(小孙,请表演下小提琴吧。) 24、~いかかですか。
这是劝诱对方吃或喝什么东西时的惯用句型。 ビールはいかかですか。(请喝杯啤酒吧。) いいえ,けっこうです。(不了。我不喝。)
日语动词的基本形态是词尾假名都在五十音图的「う」段上。(即:うくす
つぬふむゆる)
日语动词根据活用方式不同分为五种。 五段活用动词 読む 上一段活用动词 起きる 下一段活用动词 教える サ行变格活用动词 する カ行变格活用动词 来る 下面详细讲解一下五种动词的识别方法。
①动词词尾如果是以「る」以外的「う」 段音结尾的,肯定是五段活用动词;②动词如果是以「る」结尾的,把「る」去掉,前一个假名如果在「い」段上,便是上一段活用动词;③把「る」去掉,前一个假名如果在「え」段上,便是下一段活用动词。
い う え
上一段活用动词:起きる、いる、見る、おりる 五段活用动词:笑う、話す、死ぬ、読む、買う 下一段活用动词:考える、受ける、捨てる、出る
但下列动词等由于接「ない」时词尾的「る」变成「ら」,所以不是一段活用动词,而是五段活用动词。減る、かえる、くねる、蹴る
④サ行变格活用动词只有「する」一个词,但是由「する」组成的复合词很多。如:「勉強する」、「努力する」、「感じる」、「信じる」等。
⑤カ行变格活用动词只有「くる」一个词,并且这个动词没有词干和词尾之分。
下面分讲五种动词的活用形式。 ⑴五段活用动词。
未然形:本を読まない。 (不读书)
本を読もう。 (看书吧) 连用形:本を読みます。 (读书) 终止形:本を読む。 (读书) 连体形:本を読む人。 (读书人) 假定形:本を読めばわかる。(看书就懂) 命令形:本を読め。 (读书! )
⑵上•下一段活用动词
未然形:起きない 。 (不起床)
起きよう。 (起床吧)
连用形:起きます。 (起床) 终止形:起きる。 (起床) 连体形:起きるとき。 (起床时) 假定形:起きれば。 (如果起床) 命令形:起きろ(よ)。 (起床! )
⑶サ行变格活用动词
未然形:勉強しない。 (不学习)
勉強しせぬ。 (不学习)
勉強しさせる。 (让学习) 连用形:勉強します。 (学习) 终止形:勉強する。 (学习) 连体形:勉強するとき。 (学习时) 假定形:勉強すれば。 (如果不学习) 命令形:勉強しろ(せよ)。 (学习! )
⑷カ行变格活用动词
未然形:来ない (不来)
来よう (来吧)
连用形:来ます。 (来) 终止形:来る (来) 连体形:来るとき。 (来时) 假定形:来れば。 (如果来) 命令形:来い。 (来! )
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
読む、、
ま み む め も や
ゆ
よ
帰る
、、
ら り わ
れ ろ
を
本部分对动词的五种变化作了概述,有些部分吸取了其他语法书中的优秀之处,并
以图文的形式给以细节上的解说,以使容易理解和掌握。对于动词这五种变化在句子中的具体使用,在《大学日语》第一册 P225、P260、P318页;第二册 P107页都做了分类说明。
助动词
「ます」接各类动词连用形,使语体郑重化。它的活用如下:
例:
基本形:読みます (读)
未然形:読みません
(不读)
読みましょう (读吧) 连用形:読みました (读了) 终止形:読みます (读) 连体形:読みますとき (读时) 假定形:読みますれば (如果读) 命令形:読みまし (读! )
形容动词是能活用的独立词,能单独做谓语,其特点是都以「だ」为终止形。它的活用如下:
(那花漂亮吧。) (这里不太静。) (这鞋又结实又便利宜。)
静かに歩きます。(轻轻的走路。)
桜の花はきれいだ。(樱花美丽。)
これはきれいな花です。(这是美丽的花卉。) (如果结实就买。)
25、~ は~に~を~。
这是表示一方向另一方施事的句型。「に」是格助词,表示受事人。
私は北京にいる父に電話をかけました。
(我给在北京的父亲打电话了。) 26、~かどうか~。
相当于汉语的“不知道„„是否„„”。
荷札は必要かどうか分かりません。(不知道是否需要货签。) 27、~しか~ません。
相当于汉语的“只„„”、“仅„„”。「しか」是副助词,总与否定形式相呼应。
それは1週間ぐらいしかかかりません。(那只需要1周左右时间。)
日语是由过去、完了助动词「た」表示动词的过去式。请看下面的例子: 読みます 読みました。
読みません 読みませんでした。 起きます 起きました 来ます 来ました。
28、どのように~ますか。
「どのように」是惯用词组,相当于汉语的“怎样”、“如何”。 学校はどのように行きますか。(怎样来学校?)
この果物はどのように食べますか。(这个水果怎样吃?)
29、~たことがあります(か)。
相当于汉语的“曾经„„过”。这的否定形式是「たことはありません。」 あなたは日本へいったことがありますか。(你去过日本吗?)
30、~たことも~たこともあります。
相当于汉语的“曾经„„还曾经„„。”
私はフランス料理を作ったことも食べたこともありません。
(我没有做过也没有吃过法国菜。)
为了发音的方便,五段动词接「て(で)」、「た(だ)」、「た(だり)」时,发音要发生变化,这种现象,叫做音变。音变的种类有三种,即「イ」音变、促音变和拨音变。
(1) 「イ」音变
五段动词的词尾是「く」、「ぐ」时,发生「イ」音变。词尾变成「い」。
例:
書く書い(て、た、たり)
泳ぐ泳い(で、だ、だり)
(2) 拨音变
五段动词词尾是「ぬ」、「ぶ」、「む」时,发生拨音变,词尾变成拨
音「ん」,后续「た」、「て」、「たり」变成浊音。例:
死ぬ死ん(で、だ、だり)
呼ぶ 呼ん(で、だ、だり)
読む読ん(で、だ、だり)
(3) 促音变
五段动词词尾是「つ」、「る」、「う」时,发生促音变,词尾变成促
音「っ」。例:
たつ たっ(て、た、たり)
とる とっ(て、た、たり)
かう かっ(て、た、たり)
另外「おっしゃる」「いらっしゃる」「くださる」「なさる」等是敬语动词,其词形变化与其他段活用动词略有不同,因此称为特殊五段活用动词。这些动词除发生促音变以外,还经常出现「イ」音变。
其他上·下一段动词、サ变动词、カ变动词都不发生音变。
31、~てください。
相当于汉语的“请”
どうぞお名前を書いてください。(请写下你的名字。)
王さんを呼んできてください。(请叫小王来。)
ゆっくり話してください。(请慢慢地说。)
32、~てくださいませんか。
相当汉语的“请„„好吗?”这是比较委婉地请求对方为自己做某事的句型,可对长辈使使用。
あしたまでまってくださいませんか。(请等到明天好吗?)
33、~ないでください。
相当于汉语的“请不要„„”。
車内ではたばこを吸わないでください。(车内请不要吸烟。)
もう私の家に来ないでください。(请不要再来我家了。)
34、~を~しに行く。
这是表示为某目的而移动的句型。「に」是格助词,表示移动的目的。移动词除「行く」外还有「来る」、「帰る」、「出かける」等。
私はデパートへ買い物をしに行きます。(我去百货商店买东西。)
35、~ために
相当于汉语的“为了„„而„„”。「ために」表示“为了”。
約束を守るために6時に出かけます。(为了遵约定6点钟出门。)
36、~を~と言います。
相当于汉语的“把„叫做„”、“„叫„”。「と」表示称呼的内容。
この花を桜の花といいます。(这个花叫樱花。)
37、~は~と言います。
相当于汉语的“„叫„”。
私は山田健一郎といいます。(我叫山田健一郎。)
あの花は菊と言います。
38、~は~で何と読みますか。
这是打听某事物用某种语言怎么表达的句型。「で」表示使用的语言。「読みます」根据文章可换用「言います」、「書きます」等。
この字は日本語で何と読みますか。(这个字用日语怎么读?)
番号は英語で「No .」と書きます。(顺序号用英语写成「No .」。)
39、~という~
这是表示内容的「という」作连体修饰语的句型。
富士山という山は日本で一番高い山のことです。(叫做富士山的山是日本最高的山。)
40、何と~か,知りません。
相当于汉语的“不知„(怎么)„”。「か」是表示不确定意义的副助词。 この花は何というか知りません。(不知这花叫什么名字。)
このカメラは1台いくらか知りません。(不知这个照相机一架多少钱?)
41、~の途中で~
相当于汉语的“在„途中„。”
旅行途中で友達にあいました。(正在旅行的途中见到了朋友。)
42、~とか~
这是表示列举类似事物或同类事物、动作、作用的句型,相当于汉语的“„啦„啦。” 「とか」是副助词,表示并列。
紙とか鉛筆とかはみな用意しました。(纸啦铅笔啦都已准备好了。)
43、~は~を~ています。
这是表示现在进行时的句型。「ています」是由接续助词「て」和补助动词「います」构成,表示动作正在进行中。
先生は今電話をかけています。(老师现在正打电话。)
44、~は~を~ています。
这是表示行为动作的反复、习惯、状态等的句型。常与「毎日」、「いつも」等副词相呼应使用。
山本さんは毎朝かけあしをしています。(山本每天早上跑步。)
林さんは茶色の洋服を着ています。(小林穿着棕色西装。)
45、~は~へ~行っています。
这是表示某人来(去)某处至今仍在那里的句型。除「行っています」以外还有「来っています」较为常用。
兄は今アメリカへ行っています。(哥哥现在已经去了美国。)
46
接在持续动词之后,表示动作、作用的进行状态。
雨が降っています。(正在下雨。)
接在瞬间动词之后,表示动作、作用结束后,其结果的存续状态。 私の姉は結婚しています。(我姐姐结婚了。)
●表示单纯的状态。
この道は曲がっています。(这条道路曲折。)
弟は父に似ています。(第第象父亲。)
❍表示经验。
私はこの話をもう三回聞いています。(我已听到过三次这件事。) ⏹表示同一主体、不同主体的动作反复或习惯。
毎年大きい台風が日本へ来ています。(强台风每年都袭击日本。)
47、~は~と思います(思っていま)
这是表示人的意志的句型。相当于汉语的“想(要)„”。「う」、「よう」是表示的意志的助动词。「~う(よう)と思います」表示第一人称的意志,但问句可以用于第二人称。「う(よう)と(思っていま)」句型不受人称的限制。 私は彼の要求を断わろうと思います。(我要拒绝他的要求。)
48、~つもりです。
相当于汉语的“打算„”。「つもり」是名词,表示第一人称的打算,但问句不受人称的限制。它的否定形式是「~つもりはありません。」
あなたは何を注文するつもりですか。(你打算订购什么?)
私は家具を注文するつもりです(我打算订购家具。)
49、~として
表示以某种资格、身份、立场从事活动的句型。相当于汉语的“作为„”,“以„资格(身份)”。「として」是连语,表示资格、身份等。
私は留学生として日本へ行きます。(我作为留学生前去日本。)
50、~ましょう
相当于汉语的“让(我们)„吧。”
いっしょうに買い物に行きましょう。(一起去买东西吧。)
51、~たいと思っています。
相当于汉语的“(我)想„。” 「たい」是表示愿望的助动词。
わたしは学者になりたいと思っています。(我想当一名学者。)
52、~は~がほしいです。
相当于汉语的“(我)想„。”,用于第一人称,问句可用于其他人称。「は」是主语,「が」表示想得到的对象。
あなたはいま何が一番ほしいですか。(你现在最想要什么?) 私は自由な時間がほしいです。(我想要可以自由支配的时间。)
53、~は~があります。
这是表示人的所属关系的句型。
私は弟があります。(我有第第。)
54、~は~が~
这是对某一整体的一部分进行描述的句型。「は」表示整体,「が」表示部分。
象は鼻が長いです。(大象鼻子长。)
兄は背が高いです。(哥哥个子高。)
姉は身長が1一メートル65センチあります。(姐姐身高有165公分。)
Thursday, May 11, 2002