福田康夫北京大学演讲稿(原文)
尊敬する唐家セン国務委員 尊敬的唐家璇国务委员
尊敬する許智宏北京大学学長 尊敬的许智宏北京大学校长
並びに御在席の皆様 以及在座的各位来宾
1. はじめに
新年を迎えるにあたり、“福”田が来ました。
本日、由緒あるここ北京大学において、中国の次の世代を担う皆さんの前でお話ができることを大変楽しみにしてきました。
北京大学は、中国における最高学府として、その教育水準は国際的にも高い評価を受けています。北京大学では数多くの日本からの留学生 も学んでおり、また私の母校である早稲田大学と北京大学との間でも、長年にわたり活発な交流が行われていると聞き、大変嬉しく思います。後ほど詳しく述べ たいと思いますが、私はこの機会に、明日の中国を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本について学んで欲しいとの願いから、北京大学における日本 研究や対日交流強化のためのプランを提供したいと思います。
それでは、これから少々お時間をいただいて、日本と中国との関係について、日頃私が考えていることをお話ししたいと思います。
值此新年之际,福田我送福来啦。
今天,能够来到素有渊源的北京大学,在即将挑起祖国重任的各位面前讲话,我感到很荣幸。
北京大学作为中国的最高学府,教育水品在国际社会也是广受好评。有为数不少的日本留学生正在北京大学学习,另外,听说我的母校早稻田大学和北京大学之间也进行着长期活跃的交流,对此我感到十分高兴。我希望作为中国未来支柱的各位能够加深对日本的了解与学习,利用此次机会,我想提出一个能够加强北京大学的日本研究及加强对日交流的方案。后面详细论述。
2. 今次訪中の狙い
今 回、私が中国を訪れた目的は、昨年秋以来、力強い足取りで発展しつつある日中関係の基盤をより強く踏み固め、その関係を新しい段階に引き上げたい、そうい うことにあります。「日中関係にとって、平和友好以外の選択肢はあり得ない」。この日中平和友好条約締結時の理念は、30年にわたる時を超えて日中友好の 基本として息づいております。
此次访华的目的
此次,我访问中国,旨在进一步加强去年秋天以来强劲稳健发展的中日关系,并将此关系提高到新的阶段。对中日关系来说,除了和平友好,别无选择。这一中日和平友好条约缔结时的理念,作为中日友好的根本,历经三十年经久不息。
日中平和友好条約の締結から時間が経ちましたが、日中両国は、政治、経済などの分野において、世界の主要国としての地位を占めるに至っています。歴史上、日中両国が共に、今ほどアジアや世界の安定と発展に貢献できる力を持ったことはないでしょう。
自中日缔结和平友好条约,时间流逝。而两国在政治经济等方面都占据了世界主要国家的地位。像今天这般,中日两国能够携手为亚洲以及世界的安定和发展贡献全力,在历史上是前所未有的。
日中両国がこうした未曾有のチャンスに直面する中で、私が、今回の訪中を通じて中国のすべての皆さんにお伝えしたいのは、「日中両国は、アジア及び世界の良き未来を築き上げていく創造的パートナーたるべし」、という私の強い信念です。 在中日两国直面这前所未有的机会之际,我想通过此次访华传达给中国全体人民的是 中日两国理应缔结构筑亚洲及世界美好未来的创造性的伙伴关系之一坚定信念。
今回の訪問に先立ち、東京で中国メディアの代表団の方々とお会いする機会がありました。その折に私は、日中関係に今再び春が訪れつつあるとお話ししました。私の目には、新しい日中関係を作りたいという「思い」の萌芽が、両国のそこかしこに見えているからです。
此次访华之前,我有幸在东京与中国媒体代表团的给位见过面。我说,中日关系正在迎来第二个春天。之所以这样说,是因为在我看来,想要构建新的中日关系这种想法的萌芽随处可见。
この度の私の中国訪問は迎春の旅です。中国では、「厳冬の梅花、桜花を伴って開く」と言うと聞いています。今回の訪問を通じて梅の花を咲かせ、春爛漫の桜の頃に胡錦濤国家主席をお迎えできることを楽しみにしています。
这次访华可谓迎春之旅。中国有句话,严冬的梅花,樱花与其相伴开放。通过这次访问,我期待能够盛放梅花,在春光烂漫的樱花盛开的日子迎接胡锦涛国家主席的到来。
3. かけがえのない日中関係
皆 さんは、海を隔てた隣人であり、また、2千年の長きに及ぶ交流の歴史がある日本と中国の関係についてどのようにお考えでしょうか。温家宝総理は、本年4月 の訪日の折、わが国の国会において、「歴史を鑑(かがみ)とすることを強調するのは、恨みを抱え続けるためではなく、歴史の教訓を銘記してよりよい未来を 切り開いていくためだ」と仰いました。私は、この温総理の発言を厳粛な気持ちで受け止めました。長い歴史の中で、この様に不幸な時期があっても、これを しっかりと直視して、子孫に伝えていくことがわれわれの責務であると考えています。戦後、自由と民主の国として再生したわが国は、一貫して平和国家として の道を歩み、国際社会に協力してきたことを誇りに思っています。しかし、そうした誇りは、自らの過ちに対する反省と、被害者の気持ちを慮る謙虚さを伴った ものでなくてはならないと思います。過去をきちんと見据え、反省すべき点は反省する勇気と英知があって、はじめて将来に誤り無きを期すことが可能になると 考えます。 我们作为隔海的邻居,有着长达2000多年的交流历史,那么,该如何考来看待中日关系呢。温家宝总理于今年四月来日之时,在我国国会上说过,强调以史为鉴,并不是为了继续怀抱仇恨,而是为了记住历史的教训开创更美好的未来。我以严肃的心情听取了温总理的发言。在悠久的历史中,有过这样不幸的时期,坚定的予以直视并且传达给子孙后代是我们的责任与义务。战后,作为自由民主之国重生的我国,一贯坚持走和平国家的发展道路,得到国际社会的支持,这是值得自豪的。但是我认为这种自豪必须伴随着对错误的自我反省以及考虑到受害者的心情的谦虚。只有认真的正视过去,拥有反省该反省之处的勇气与才智,才可能期望将来不再犯错误。
同時に、日中の長い歴史を俯瞰するとき、より長い、長い、実り多い豊かな交流があったことを忘れてはならないと思います。
さて、歴史的な国交正常化から既に一世代が過ぎた日中両国の関係は、両国を取り巻く国際情勢の変化とも相俟って、大きな変貌を遂げております。そのような中、私たちは互いの関係をどのように捉え、どのように構築していくべきなのでしょうか。
同时,在俯瞰中日漫长的历史的同时,也不能忘记悠久的取得丰硕果实的交流。 自历史性的国交正常化已经走过一个时代的中日两国关系,伴随着国际形势的风云变化,也发生了巨大变化。在此背景下,我们应如何来掌握并构筑互相之间的关系呢? 中 国では、1978年に改革開放政策に踏み出し、国内制度の大胆な改革と対外開放を積極的に推進してきました。2001年にはWTO 加盟も実現し、今や世界 第4位のGDP 、世界第3位の貿易額を有する、国際経済の枢要なプレイヤーとなっています。その飛躍的な経済発展は、日本はもちろん、アジアや世界に大き な利益をもたらしています。また政治面においても、中国は国際社会において、従来以上にその存在感と影響力を高めており、地域や国際社会の諸課題に関心を 持ち、行動し、発言をされています。
一方、我が国は、経済発展及び民生の向上に努力し、成果を挙げてきました。その過程において、長期にわ たる経済成長期とバブル経済の崩壊を経験しましたが、日本経済の基礎には強固なものがあり、依然として米国に次ぐ経済規模を誇っています。また政治的に も、これまで以上に国際社会に対して自からの考えをはっきりと主張し、国際協力をより積極的に行っております。
日中両国は、それぞれの発展 の過程で、互いに様々な交流や協力を深め、過去に例がないほど緊密な関係を築いています。総理として日中平和友好条約締結に携わった私の父·福田赳夫の言 葉を借りれば、日中共同声明によって両国間に「吊り橋」が架けられ、日中平和友好条約によって「鉄橋」が作られたわけです。以来、この日中の架け橋を多く の両国国民が渡り続け、今や日中間の往来は年間5百万人近くにまで達しています。経済面においても、両国の貿易総額は年間2千億ドルを超え、日本は中国に とって最大の投資国となっています。来年は「日中青少年友好交流年」であり、ここ北京では待望のオリンピックも開催されます。このような日中交流の勢いを 更に加速させ、私は、日中平和友好条約の締結から30周年を迎える2008年を、日中関係飛躍元年にしたいと考えています。
4. 責仸とチャンス
一 方で、世界の潮流や時代の大局を踏まえた時、日中両国は互いの友好のみに安住する国であってはなりません。皆さんも実感しておられると思いますが、今や日 中両国は、変化の著しいアジア地域そして世界全体の安定と発展の行方を左右する大きな存在となりました。世界中が私たちに注目し、また期待をしています。 日中両国の将来は、協力か対立かといった問いかけではなく、如何に効果的に、かつ、責仸ある形で協力するかを問われているのです。その意味で、「戦略的互 恵関係」の構築という考えは、時代の流れが求めているものです。
時代の流れ、世界の潮流を見極めながら、日中両国は、互いの政治的、経済的 重要性を真正面から見据え、地域や国際社会における諸課題の解決のために如何に協力できるかを議論すべき時が来ているのです。易経に「麗澤は兌なり」とあ ります。日中という二つの澤が周辺の地域に潤いをもたらすことになればよいと思います。
このように、日中両国がアジアや世界の安定と発展に 貢献できる能力を持つに至ったことは、両国にとって大きなチャンスです。両国が多くの問題について共通の利益を有し、共有する目標、共通のルールが増えつ つあることも、そのチャンスを活かす上で重要な変化と言えます。WTO のような国際経済のルールは言うまでもなく、透明性向上や説明責仸遂行といった、い ずれの政府にも課された国際的な義務を共に履行していければ、対話や協力は一層深まっていくはずです。
一方で、両国間には依然として克朋す べき課題も存在しています。日中という大国同士の間において、全ての問題で考え方や立場が一致することはあり得ません。そうした相違点を冷静に議論し、共 に対応していくことが不可欠です。しかし、
現実には相互理解や相互信頼がまだまだ足りないことから、「何故相手は自分の気持ちを理解できないのか」と不満 に思った経験を持つ方々は、日本にも中国にも数多くおられるでしょう。日中関係の歴史や様々な経緯、さらには、私たちを取り巻く国際情勢の大きな流れに思 いを致さない大局観の欠如、或いは、折々の感情に流されて事を進める危険性についても、指摘しておかなければなりません。 こうした課題に直 面して大切なことは、互いに真摯に話し合い、相互理解を深めつつ、違いは違いとして認め合いながら、ありのままの相手を理解するよう努めることです。「知 るを知ると為し、知らざるを知らずと為す。これ知るなり」です。その上で両国に跨る共通の利益に目を向け、これを広げていくということではないでしょう か。双方が共有する目標を見失うことなく、共に解決の途を探っていく姿勢が重要だと思います。
5. 「戦略的互恵関係」の3つの柱
互 いがより対話を深められるという大きなチャンスを活かし、課題を克朋するために、そして日中両国の大事な責仸を共に果たすための関係が、「戦略的互恵関 係」です。その核となる3つの柱、すなわち「互恵協力」、「国際貢献」、「相互理解·相互信頼」についてお話ししたいと思います。
(1)「互恵協力」
「戦略的互恵関係」の第一の柱は「互恵協力」です。
日 中間の相互依存関係がますます深まりつつある現在、中国の順調な発展は、日本の発展にも大きく関わる問題です。この観点から、これまでの30年間、日本は 中国の改革開放に向けた努力に対し、政府開発援助(ODA )の供与をはじめ、官民あげて支援、協力してきました。さらに、中国のWTO への加盟について も、日本政府は早くからこれを支持しました。その背景には、日本国民の側においても、中国の改革開放の努力を支援することが、中国の将来のためのみなら ず、日本、ひいてはアジアや世界のためにも正しい選択であるという強い確信がありました。2008年は改革開放政策30周年という記念すべき年であり、こ のような年に北京においてオリンピックが開催されることは、中国が新たな発展の段階に入ったという意味で、誠に象徴的なことです。私は、心からお祝いする と同時に、成功裡に開催されることを、改めて強く期待をしております。
一方、中国では、このたびの党大会でも指摘されているように、急速な発展の「陰」の部分も顕在化してきました。よく言われる環境の悪化、沿海都市と内陸部の格差の拡大などがその例としてあげられます。
環 境をめぐる問題は、日本自身が1970年代に手痛い経験をしました。日本経済が高度成長を遂げる中で、水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息をはじめとする 四大公害とも称した程の公害問題が発生し、深刻な社会問題となりました。ほぼ同時
期にオイルショックにも襲われ、省エネルギーへの真剣な取り組みも余儀な くされました。'
また、「社会主義国以上に社会主義的である」、といわれるほどの平等社会であったわが国ですが、最近ではグローバリゼーションが進む中でじわじわと格差問題が深刻化しています。"
本 日私は温家宝総理から、このような問題に対応するため、中国が現在推進している「科学的発展観」を貫徹する中での「和諧社会」の実現という目標に対する、 強い決意を伺いました。今後、中国側と相談しながら、日本として、改革開放支援から「和諧社会」実現のための協力に軸足を移していきたいと考えます。そう することにより中国が安定、発展することは、友人であり隣国である日本としても、とても喜ばしいことだからです。"
その中で、とりわけ重要 な分野は、環境·省エネ分野だと考えています。日本自身が経験した公害および、それへの対応など、私たちの成功と失敗の経験を、中国の皆さんの参考にして いただきたいと思います。いま、日本は、世界に誇り得る省エネ技術を持っております。私は、本日の首脳会談において、日中間での環境協力を推し進めるた め、情報発信やネットワーキングを目的とした「日中環境情報プラザ」や「省エネ·環境協力相談センター」を中国国内に設置することを提案し、中国側からも 賛同を得ました。また、3年間で1万人規模の環境·省エネ研修を行う考えであり、多くの中国の専門家や実務者を日本にお呼びし、我々の経験を共有して頂き たいと思います。
さて、互恵協力を発展させるためには、知的財産権保護の強化も必要であります。これは、決して日中「対立」のテーマではな く、両国の発展につながる日中「協力」のテーマです。とりわけ模倣品·海賊版対策の強化は、経済の健全な発展、市民の安全·安心確保の観点から、日中が協 力して効果的に対応していかなければなりません。国際社会における責務を果たすためには、官民が連携してイニシアティブを発揮し、知財保護に前向きな国家 としての姿勢を示すことが大切です。 先日、北京において、日中双方の関係閣僚による第1回日中ハイレベル経済対話が開催され、環境保護、知 的財産権保護、更には貿易、投資、国際経済などの分野での意義ある対話がなされました。互恵協力の精神の下で、こうした対話をさらに進めていきたいと考え ており、今後、対話の中から、日中間の協力が一つ一つ具体化されていくことを強く期待します。
(2)「国際貢献」
「戦略的互恵関係」の第二の柱が、「国際貢献」です。
ヒ ト、モノ、カネ、情報など、あらゆるものが易々と国境を越える「ボーダーレスの時代」は、発展と連携のチャンスであるだけではなく、金融危機の連鎖や感染 症の拡散など、様々なリスクをもたらすことを私たちは知っています。そこで日中両国政府は、手を携えてチャンスを拡大し、リスクを抑制しなければなりませ ん。
そのために両国は、狭い意味での日中関係だけを扱うことに埋没することなく、互いに視野を、両国関係の地平線の彼方に広げ、世界の潮流に沿った形でア ジア、ひいては世界の安定と発展のために協力していく必要があります。ここで、私が考えるいくつかの問題を例示してみたいと思います。
ま ず、テロとの闘いについて申し上げます。昨日、パキスタンでブットー元首相が亡くなられました。テロ行為は如何なる理由によっても正当化されるものではな く、今回の卑务なテロ行為を断固として非難すると共に、ブットー元首相をはじめ犠牲になられた方々に心からのお悔やみを申し上げます。テロとの闘いは、日 中両国を含め国際社会にとって共通の課題です。こうした面でも日中の連携が一層進むことを希望しています。
次に気候変動の問題です。気候変 動は、今や国際社会が直面する最も重要な課題です。私たちの子孫に対して、如何に誠実に責仸を果たすかという問題でもあります。日中双方が相手の立場を理 解した上で、責仸ある主要国として協力しつつ、その解決に向けて最大限の努力を行っていくことが大切です。今や巨大な国際的プレイヤーである中国が、気候 変動の国際的枠組に積極的に参加することが、この問題解決のために必要不可欠であることを改めて強調したいと思います。
また、北東アジアの 平和と安全を考える時、喫緊の課題は北朝鮮をめぐる問題です。私たちは、最近の朝鮮半島の非核化プロセスにおける一定の進展を評価していますが、現在、こ のプロセスを更に進めて、北東アジアの平和と安定をより確固としたものにし得るか否かの重要な岐路に立っております。また、この非核化の問題とともに、拉 致やミサイル等の問題を解決し、不幸な過去を清算して、もって北朝鮮との関係を正常なものにしたいと考えています。私は、このために日朝対話を強化してい く考えです。この関係で、六者会合の議長国として問題解決に向けて重要な役割を果たされている中国と、より緊密に連携·協力していきます。 さ らに、国際社会の平和と安全に係る問題として、安保理を含む国連の改革も挙げられます。特に、戦後60年以上を経た国際社会の変遷にあわせる形で安保理を 改革し、益々重くなるその役割を実効ある形で果たすようにすることは、国際社会全体にとっての課題です。この面でも是非対話を緊密にし、日中が協力して改 革を進めたいと思っています。
アフリカは、引き続き厳しい現実に直面しています。サハラ以南のアフリカでは、疫病、栄養失調などが原因で、 5歳の誕生日を迎えずに死んでしまう子供が1,000人中166人にものぼります。来年5月、日本政府は、アフリカの開発のための戦略や具体的な施策につ いて話し合うため、「元気なアフリカを目指して」を基本メッセージとし、横浜で第4回アフリカ開発会議(TICAD IV )を開催します。中国も、アフリカの大地における開発への取組について、対話を始められたと承知しています。そこで、日中がアフリカの持続的成長を助 け、貧困から救うという共通の目標に向け共に行動し、相協力することができれば、とても素晴らしいと思いますし、ぜひ実現したいと考えております。
私は、中国の皆さんとの、こうした共同作業を通じて、世界中で日中協力の大輪の花を咲かせたいと心から願っています。
(3)「相互理解·相互信頼」
最後の第三の柱は、「相互理解·相互信頼」です。
近 い国同士であるからこそ、互いに何故相手は自分のことをよく分かってくれないのか、という苛立ちが生じがちです。互いを如何に理解すべきか、という基本的 な認識が揺らいでいるようにも見えます。極めて短期間に大きな発展を遂げた中国に対して、日本側では、どのようにお付き合いすべきか心の準備ができていな い面があります。一方、中国側でも、日本が、国際社会においてより大きな政治的役割を求めていることに対して、複雑な感情があるように見受けられます。
私 たちは、改めて相互理解を深める努力が必要です。これは誰もが分かっていることですが、実践するとなると、なかなか容易なことではありません。相互理解を 進めるには、まずは彼我の間の活発な交流が必要です。そして真の相互理解があってこそ、初めて相互信頼を打ち立てることができます。私は、3つの交流、す なわち、1)青少年交流、2)知的交流、3)安全保障分野での交流、これらを強化していくことが、対話·理解·信頼という好循環を生み出す最善策であると 考えています。
特に大切な交流の一つに、昨年から日中間で始まった大規模な青少年交流事業があります。皆さんのような若い方々こそ未来の希 望です。明日の日中関係を作るのは皆さんです。政治も経済も当然重要ですが、将来にわたり安定した日中関係を築いていくためには、今後50年、100年先 といった長期的観点に立って、互いに理解を深め、互いの違いを尊重し、共に学び合っていく「人」を日中双方に育てることが大切です。そして「十年樹木、百 年樹人」といわれるように人を育てるには息の長い努力が必要です。
中国から日本に来た高校生たちは、皆口々に「想像していた日本と違う」、「新しい日本を発見した」と言って帰国していきます。自分の目で見、耳で聞き、体感することで、それまでの先入観や偏見が消え、日本に対する理解が深まったことは間違いありません。
これは、中国を訪問した日本の高校生にとっても同じことでしょう。ある日本の高校生の男の子は、中国におけるホームステイ先のホストファミリーとの思い出をこう語っています。
「と ても楽しかったホームステイと学校交流を通して、中国の高校生も日本の高校生も同じだなあと思いました。とっても優しく、とっても賑やかで、この人たちが 大人になって僕たちが大人になった頃、本当の意味での「世界平和」が訪れるのだと思います。このような機会を与えて下さった方々に、心から感謝したいで す。」
日中間で知的交流を進めていくことも大切です。日中の若手研究者同士が、日中関係だけでなく、幅広く国際情勢について議論することは 大いに意義のあることです。世界がどう動いているか、時代はどう変わりつつあるかを敏感に感じ取り、日中関係を方向付けていくという視点が大切です。日中 が協力し、国際的視野に立った有識者を育成し、地域や国際社会の諸課題解決のために、共に貢献する人材を輩出していけば、日中両国は世界に誇り得るパート ナーになれると信じています。 そのためにも、冒頭で申し上げたとおり、私は、明日の中国を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本に ついて学んで欲しい。そのため、中国における高等教育の拠点との交流を進めていきたいと思います。まずは、本日講演の機会をいただいた、ここ北京大学にお ける対日交流強化のためのささやかなプランを提案したいと思います。この「北京大学における福田プラン」、ささやかではありますが、具体的には次の3つの 内容を考えています。
一つ目は、シンポジウムの実施です。今後2年間、国連改革、第三国援助、 PKO活動、環境·エネルギーといったグローバルな課題をテーマとして、北京大学研究者を日本に招聘し、シンポジウムを実施していきたいと考えています。 二つ目は、来年、北京大学の皆さんの中から100名を、また付属高校から50名を日本にお呼びし、研修を実施します。最後の三つ目は、日本研究センターに おける、集中講義支援を継続していきます。こうした対日交流強化のための「北京大学における福田プラン」を通じて、皆さんの中から一人でも多くの人が日本 研究の道に進まれることを、心から期待しています。
安全保障分野の交流について言えば、先日初めての中国艦艇の日本訪問が実現したことは、 日中両国にとって画期的な出来事であり、嬉しく思います。 2008年は日本の防衛大臣、海上自衛隊の艦艇が中国を訪れる番です。安全保障は国家存立の根幹であり、両国の国民感情にも直結する問題です。透明性を高 めることを通じ、相互不信の芽を摘み、信頼醸成を育くむことが求められます。そのためには、安全保障や防衛の分野で、日中の交流や対話を一層活発化させて いく必要があります。双方の防衛関係者が相手国の有識者、民間人とも接する機会を設け幅広い相互理解を促進することが重要であり、日中双方がその努力を行 うことにつき首脳会談でも一致したところです。
6. アジアと世界の良き未来を創造するために!
以上、日中両 国の「戦略的互恵関係」の三つの柱についてお話しして参りましたが、総論として私は、日中関係を世界の潮流·大義に沿って方向付け、未来を創造していくと いう姿勢が大切だと思っています。日中両国が国際社会に責仸を持つ大国として、世界の大局を見据え、世界の期待に応えながら、「互恵協力」及び「国際貢 献」に努めるならば、互いの立場の違いを乗り越え、「相互理解·相互信頼」を築くことは可能であり、そうすることで、アジアと世界の良き未来を共に創造し ていける、創造的パートナーたり得ると確信します。創造的な仕事を日中両国が共同で行うことにより、世界中から頼りにされる関係を築き上げていく、そう考 え
ると、大きな希望が湧き起こりませんか?違いをあげつらうのではなく、共に同じ目標に向かって、世界のために手を携えていく、日中両国はそんな真の友人 でありたいと、心から願っております。
7. 結語
私は、これまで皆さんにお話しながら、改めて私たち政治家が 果たすべき役割の重さ、そして皆さんの目前に広がる無限の可能性をひしひしと感じています。これからも、日本と中国との関係は必ずしも平坦な道ばかりでは ないかもしれません。そのような時にこそ、私たち政治家は、双方で起こりがちな折々の感情的な言論に流されることなく、世界の潮流や大義に沿って、しっか りと日中関係を一歩、また一歩と、着実に前に進めていかなければならないと思います。アジアと世界の新しい未来を創造していく、その道筋を皆さんに残して いくことが、私の政治家としての使命でもあると考えています。
日中両国は、単に利益·利害だけで結びついている存在ではありません。日中両 国は長い交流の歴史を持つ隣国であり、互いの文化や伝統を共有し、その中で互いに拠って立つ基盤を共有してきました。例えば、日本が近代国家の歩みを始め た「明治維新」という言葉にしても、そのルーツを中国の古典に求めることができます。また、本年、「文化·スポーツ交流年」を通じて繰り広げられた多くの 交流活動が、双方の強い共感を生んだのも、両国に共通の基盤があるからではないでしょうか。 人権、法治、民主主義といった普遍的価値を共に 追求することも重要です。一方で、私は日中両国に深く埋め込まれた共通の基盤、価値に思いを致すことも大切だと考えます。こうした思いを胸に、また両国国 民に日中関係の特別な関係を思い起こしてもらいたいとの気持ちを抱きつつ、私は今回、曲阜を訪れます。
中国の偉大な作家であり、この北京大 学で教鞭をとった魯迅は、かつて日本に留学し、そこで藤野先生をはじめとする多くの日本人と出会いました。このような出会いは、その後の中国の変化に大き な影響を与えたに違いありません。ちょうど、日中の高校生交流により、多くの若者が数え切れないほどの収穫を得たようにです。魯迅は、その作品「故郷」の 中で、次のように書いています。
「思うに希望とは地上の道のようなものである、もともと地上には道はない、歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
皆さん、共に歩き、共に道を造り、共に私たちの未来を創り上げていこうではありませんか。
ありがとうございました。
福田康夫北京大学演讲稿(中文翻译)
尊敬的唐家璇国务委员,尊敬的许智宏北京大学校长,在座的各位朊友们,在新年即将来临之际,福田到了,就是福到了。今天我有机会在历史悠久的北京大学同肩负中国未来重仸的同学们交流感到十分荣幸,北京大学作为中国的最高学府,教育水平之高,为世界所公认,并且还有许多日本留学生 在这里学习,另外令人高兴的是,听说我的母校早稻田大学同北京大学有着长期活跃的交流。我希望将成为明天中国栋梁的同学们能够进一步加深对日本的了解,学 习有关日本的情况,我想借此机会提出一些有助于加强北京大学对日本的研究和对日交流的方案,有关其内容,我一会儿再做详细介绍。
下面我希望占用大家的一点儿时间,就日本和中国的关系,把我日常的一些想法向各位做个介绍。这次我访问中国的目的在于,进一步巩固自去年秋天以来,以强有力的步伐发展起来的日中关系的根基,并将这一关系提高到新的层次,日中关系除了和平友好之外别无其他选择,在这一《日中和平友好条约》缔结理念,超越时间,作为中日友好的条件深 深不惜,自仍缔结《日中和平友好条约》以来已经近30年的时间,日中两国在政治经济文化获得了世界主要国家的地位,两国在历史上仍来没有像今天这样有力量 能够为亚洲及世界的稳定与发展做出贡献,日中两国面临着前所未有的如此机遇时,通过这一次访华,我要向所有的中国朊友表明,日中两国理应成为建设亚洲及世 界美好未来的创造性伙伴这样一种坚定的信念。
当时我指出,而今的日中关系正在迎来第二个春天,因为,我已经在两国到处都能看得到期待构筑中 日关系的萌芽,这次我的来访可以说是迎春之旅,我知道中国有句话就是说梅花和樱花常常是相伴的开放,我认为,这一次让梅花绽放,能够共享春天开放的樱花。 战后,作为自由民主国家而获得新生的我国,一贯走和平国家的道路,并致力于同国际社会的合作,我觉得这是值得自豪的,但是我认为,在感觉这种自豪的同时还 必须对自己的错误进行反省,以计代着顾及被害者感情的谦虚,只有认真的看待过去并且勇敢而明智的反省该反省之处,才能避免今后重蹈覆辙的错误。 同 时,在纵观日中漫长历史时,我们不应该忽略双方之间更加悠久的成果丰硕的交流,仍历史性的邦交正常化之间已经经历了一代人的两国关系,伴随国际形势的风云 变幻,也发生了巨大的变化,在此背景下,我们应该将如何把握我们之间的关系又应该如何去建设它呢?中国自1978年实行改革开放政策以来,大刀阔斧的改革 国内制度,同时积极推进对外开放,并于2001年加入了世贸组织,目前已经成为GDP 和贸易额分别名别世界第四和第三的国际经济中的主要成员,中国经济的 飞跃发展,不仅给日本而且给亚洲及世界带来了很大的利益,在政治方面中国更进一步提高了在国际社会当中的存在感和影响力,并就地区乃至世界的广泛课题给予 关注采取行动并发言。政治方面,我们比以往更多的向国际社会明确自己的主张更为积极地开展国际合作,日中两国在各自的发展过程中,相互加强各种交流与合 作,构筑起了比以往仸何时候都更加紧密的关系。借用作为总理的《日中和平友好条约》我的父亲的话来说,就是日中联合声明在两国之间架起了一座吊桥,而《日 中和平友好条约》又使它变成了一座铁桥,那时候起,许许多多的两国国民走过这座日中之间的桥梁,如今每年双方的往来已经达到近500万人次,在经济方面, 当前双边的年贸易额已经超过了2千亿美元,而且日本是最大的对华投资国,明年是日中青少年友好交流年,也
是人们期盼的北京奥运会之年,我愿进一步促进日中 交流的这一势头,使日中和平友好条约缔结30周年的2008年成为日中关系飞跃的元年。
另一方面在时代大局之时,日中两国绝不能仅仅满足于 相互友好的现状,正如大家也亲身感受到的那样,在当今日中两国已经成为影响变化显著的亚洲地区乃至世界的稳定与发展方向的存在,全世界都在关注和期待着我 们,我认为,日中两国的未来不是选择合作还是对立的问题,而是如何寻求有效的负责仸的方式开展和平的问题。仍这个意义上来说,构筑战略互惠关系,恰恰是时 代潮流对我们的要求。另一方面,两国之间仌然存在着有待克朋的课题,在日中这样的两个大国之间,在所有问题上都取得一致的看法是不可能的,冷静的讨论和对 待分歧是不可或缺的,然而事实上由于相互理解和相互信赖还不够深,无论在日本还是在中国,都有人曾经感到为什么对方不理解我们的感情这种不满的情绪,必须 指出,不顾日中关系的历史极其渊源,尤其是不顾我们所处的国际形势的巨大潮流等缺乏大局观念,以及仸由感情用事都是非常危险的,针对这些课题重要的是我们 应当坦诚相见,加深相互理解,互相承认差异,了解对方的真实面貌。
战略互惠关系的第一个支柱是互利合作,中国的顺利发展是关系到日本发展的 重要问题,本着这种观点在过去30年里,对中国所致力的改革开放,日本一直是提供援助,另外对于中国加入世贸组织的问题上,日本政府很早就表示过了支持, 那是因为日本国民坚信,支持中国推进改革开放的努力,不仅有利于中国的未来,而且也有利于日本乃至亚洲及世界的正确选择。2008年是中国实行改革开放政 策30周年,是值得纪念的年份,能在这样的一年举办北京奥运会,意味着中国已经进入了崭新发展阶段,具有象征性的意义,我对此表示衷心的祝贺,并且深切的 期待奥运会获得圆满成功!
在中国,正像日前十七大指出的那样,伴随着经济飞速的发展,一部分的负面问题也显示出来了,比如环境的恶化,沿海 地区与内陆地区的差距扩大等等的问题,关于环境问题,日本在70年代有过惨痛的经历,在日本经济取得高速发展的过程当中,发生了四大公害的疾病,成为很大 的社会问题,几乎在同一时期,日本还遭遇到了石油危机,迫使国家认真采取节约能源的措施,我国被称为比社会主义还要社会主义的平等社会,但是随着全球化的 进展,最近收入差距的问题也变得逐渐严重,今天温家宝总理告诉我,为了应对这些问题,中国目前在贯彻科学发展观,在这个过程当中,对实现和谐社会的目标抱 有坚定的信心,今后我们愿意在同中方协商的基础上,把合作重点仍资源改革开放转到实现和谐社会方面,这样做将促进中国稳定和发展,对作为朊友和邻邦的日本 来说也是很可惜的事,在此方面我认为尤其重要的领域是环保和节能的领域,关于日本所经历的公害对策等我们愿意把成功的经验和失败的教训拿出来供中国国民参 考。
目前,日本拥有国际先进水平的节能技术,我在今天的首脑会谈上提议,为了推动日中双方的环境合作,在中国国内建立起以信息传递及网络化 为目的的日中环境信息平台以及节能环保合作咨询中心,并得到了中方的赞同。我们还准备用三年的时间,开展一万人规模的环保和节能方面的培训,邀请大批中国 的专家和在一线工作的工作人员到日本分享我们的经验。此外,为了发展互利合作,必须加强对知识产权的保护,这决不是日中对立的课题,而是关系到两国发展的 日中合作的课题,特别是为了保障经济的健康发展,维护民众的安全,让民众放心,在加强打击盗版方面,日中
两国可以有效的应对,为了担负在国际社会当中应有 的责仸和义务,需要官方和民间携手起来,发挥主题的作用。日前,在北京召开了由日中相关部长出席的首次日中经济高层对话,双方在环境保护,知识产权保护以 及贸易投资国际经济等领域开展了富有成效的合作,我希望在互利合作的精神下进一步推进此类对话,并深切地期待今后通过对话使日中之间的合作逐一具体落实。
第二个支柱是国际贡献,我们都知道在无国界的时代里,人员、资金、信息一切都可以轻易的跨过国界,这不仅带来发展的机会,而且也带来金融、传染病等诸多的风险。 下 面我讲一下气候变化问题,气候变化已成为国际社会最重要的课题,这也是关系到我们如何诚恳地对子孙后代负起责仸的问题,在日中双方相互理解对方立场的前提 下,两国应该作为负责仸的主要国家,为问题的解决而互相合作,尽最大的努力。在考虑到东北亚的和平与安定时,最迫切的课题是有关北朝鲜的问题,我们对最近 在朝鲜半岛无核化取得一定的成绩。
此外我们还解决在无核化问题的同时,要解决绑架和导弹的问题,进而实现与北朝鲜的关系正常化,我准备同作 为六方会谈的东道主的国家中国继续保持紧密的合作,作为涉及到国际社会安全与和平的问题,还可以包括安理会,我希望在这方面也一定要加强对话,通过日中合 作推动改革向前发展。
当前,非洲仌然面临着非常严酷的现实,在撒哈拉以南的非洲地区,由于营养不良的原因,每千名儿童中就有166名在亓岁 前丧身 ,明年5月,为了讨论非洲开发的战略及具体的措施,以欢欢向荣的非洲为主题,日本将在横滨举办第四届非洲开发会议,据了解,中国也在开发广大非洲方面开始 进行对话,为此我认为如果日中两国能够携手开展帮助非洲持续发展,救助贫困的合作的话,那将是很有意义的事情,我希望一定能够实现。我衷心希望通过这些合 作,使日中合作的美丽花朵开遍世界各地。 最后一个支柱也就是第三个支柱是相互理解和相互信赖,正因为我们是近邻,所以往往彼此应看到对方不 理解自己而产生烦燥的心态,应该如何相互看待对方这一基本认识,也似乎在发生动摇。仍日方来看,在很短的时间内取得长足发展的中国,一下子显现在眼前还没 有做好心理准备,该怎样和中国交往的这种意念,而中国同样的也面对在国际社会上力求承担更大战略作用的日本,也有更加复杂的心态,人人都明白这个道理,但 是实践起来却并非容易。
为增进相互理解,首先需要彼此之间进行频繁的交流,只有真正达到相互理解才能建立起相互信赖,我认为,为了促成对话、理解、信赖的良性循环,最有效的办法就是加强以下三方面的交流,一是青少年交流,二是知识交流,三是安全保障领域的交流。 特 别重要的交流之一就是开始于去年的日中之间大规模的青少年交流项目,像你们这样的年轻一代正是未来的希望,明天的日中关系也要靠你们来建设,政治、经济固 然重要,但未来构筑长期稳定的日中关系,双方要仍展望50年后甚至100年后的长远角度,着力培养能够加强相互理解,相互学习的人才,正如十年树木,百年 树人,培养人才需要坚持长期的努力,访问日本的中国高中生回国的时候都异口同声的说,日本并非想像的那样,发现了全新的日本,他们通过耳闻目染以及亲身体 会,消除了以往的成见和偏见,无疑增加了对日本的了解,同样访问过中国的日本高中生也是,
他在回忆住宿过的中国家庭时这样说到,通过非常愉快的家庭寄宿和 学校交流,我感到中国高中生和日本高中生没有什么两样,大家是那样的友爱又是那样的活泼。 等他们和我们都长大成人的时候,我想真正的世界和 平就会到来了,我仍心里感谢那些给予这次机会的人们。日中之间推进知识交流也是非常重要的,我认为在日中两国的年轻的学者之间,不仅就日中关系而且还就广 泛的国际形势展开讨论有着重大的意义,也就是说敏锐地察觉到世界动态和时代的变迁,仍而把握日中关系发展的方向,需要具备这种视野,如果能通过日中合作培 养出具备国际视野的有识之士,造就出大批有助于解决地区及国际社会的各种课题的人才,我相信日中两国就会成为世界上值得自豪的伙伴。
我希望 同学们多了解日本,多学习一点有关日本的知识,为此我愿提出旨在加强对日交流的建议,也就是说,今天给我演讲的机会的就是北京大学,旨在加强北京大学的建 议,叫北京大学福田方案,具体包括以下三点内容,第一举办学术研讨会,在今后的两年里,以联合国改革援助第三国,联合国维和活动环保节能灯全球性课题为 主,要求北京大学学者赴日本参加研讨会。第二,明年仍北京大学的同学们当中选拔150名学生到日本进修,第三,就是继续帮助日本研究中心的集中授课工作, 我有种的期待通过旨在加强对日中加强的福田方案,虽然规模也不算是非常之大,但是我非常的希望使大家中间能够有更多的同学走上研究日本之路。
关 于安全保障领域的交流,不久前,中国军舰首次访问了日本,这是一件对日中两国具有划时代意义的大事,令人感到非常高兴。2008年,将轮到日本防卫大臣访 问中国,安全保障是立国之本,也是直接关系到两国国民感情的问题,也需要通过提高透明度把相互不信仸消灭在萌芽之中,并培养起信赖的土壤,鉴如此,我认为 有必要进一步促进中日对话的开展,促进广泛领域的相互理解,这一点是至关重要的。这一点在此次首脑会谈当中,就这一项也达成了共识。我坚信只要日中两国作 为对国际社会负有责仸的大国,着眼世界大局,致力于国际贡献的话,就可以逾越各种立场的不同,构筑起相互理解和相互信赖,共创亚洲和世界的美好的未来,仍 而成为负有创造性的伙伴。
通过日中进行的创造性的实验,双方建立起为全世界所依赖的关系,当我们想到这些心中就会充满希望,日中两国不应该相互挑剔各自的差异,而应该成为面向共同目标为世界而携手合作的真正的朊友。
我 一边对大家讲这些,一边再次深刻感受到政治家肩负的仸务之重大以及展现在同学们面前的前途,虽然未来有坎坷,但是我认为越是在那样的时候,面对情绪化和狭 隘的言论,我们政治家越是不能随波逐流,而必须适应世界的潮流和发展,把日中关系一步又一步扎实的向前推进。把日中两国联系在一起的不单是利益和厉害关 系,日中两国是具有悠久交流历史的邻邦,不但有相通的文化及传统,而且也有在交流过程当中形成的相互依靠的基础,比如说像日本在即将演变成的明治维新一 词,就可以追溯到中国的古典那里,另外今年文化体育交流年所开展的一系列交流活动,使双方产生了强烈的共鸣,这不也是因为两国有着共同基础的缘故嘛!
追 求人权、法制,民主主义的价值固然很重要,但是另一方面我认为深深扎根于两国共同的基础和价值观同样重要,我怀着这样的心情以及期望两国国民更加珍视日中
两国的愿望,这一次我还讲访问中国的曲阜,鲁迅先生在他的作品《故乡》当中这样写到,希望,正如地上的路,其实地上本没有路,走的人多了,也便成了路。
我不再说了,不再往下说了,同学们,让我们共同前进,共同开拓,共同缔造美好的未来吧!谢谢大家。
福田康夫北京大学演讲稿(原文)
尊敬する唐家セン国務委員 尊敬的唐家璇国务委员
尊敬する許智宏北京大学学長 尊敬的许智宏北京大学校长
並びに御在席の皆様 以及在座的各位来宾
1. はじめに
新年を迎えるにあたり、“福”田が来ました。
本日、由緒あるここ北京大学において、中国の次の世代を担う皆さんの前でお話ができることを大変楽しみにしてきました。
北京大学は、中国における最高学府として、その教育水準は国際的にも高い評価を受けています。北京大学では数多くの日本からの留学生 も学んでおり、また私の母校である早稲田大学と北京大学との間でも、長年にわたり活発な交流が行われていると聞き、大変嬉しく思います。後ほど詳しく述べ たいと思いますが、私はこの機会に、明日の中国を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本について学んで欲しいとの願いから、北京大学における日本 研究や対日交流強化のためのプランを提供したいと思います。
それでは、これから少々お時間をいただいて、日本と中国との関係について、日頃私が考えていることをお話ししたいと思います。
值此新年之际,福田我送福来啦。
今天,能够来到素有渊源的北京大学,在即将挑起祖国重任的各位面前讲话,我感到很荣幸。
北京大学作为中国的最高学府,教育水品在国际社会也是广受好评。有为数不少的日本留学生正在北京大学学习,另外,听说我的母校早稻田大学和北京大学之间也进行着长期活跃的交流,对此我感到十分高兴。我希望作为中国未来支柱的各位能够加深对日本的了解与学习,利用此次机会,我想提出一个能够加强北京大学的日本研究及加强对日交流的方案。后面详细论述。
2. 今次訪中の狙い
今 回、私が中国を訪れた目的は、昨年秋以来、力強い足取りで発展しつつある日中関係の基盤をより強く踏み固め、その関係を新しい段階に引き上げたい、そうい うことにあります。「日中関係にとって、平和友好以外の選択肢はあり得ない」。この日中平和友好条約締結時の理念は、30年にわたる時を超えて日中友好の 基本として息づいております。
此次访华的目的
此次,我访问中国,旨在进一步加强去年秋天以来强劲稳健发展的中日关系,并将此关系提高到新的阶段。对中日关系来说,除了和平友好,别无选择。这一中日和平友好条约缔结时的理念,作为中日友好的根本,历经三十年经久不息。
日中平和友好条約の締結から時間が経ちましたが、日中両国は、政治、経済などの分野において、世界の主要国としての地位を占めるに至っています。歴史上、日中両国が共に、今ほどアジアや世界の安定と発展に貢献できる力を持ったことはないでしょう。
自中日缔结和平友好条约,时间流逝。而两国在政治经济等方面都占据了世界主要国家的地位。像今天这般,中日两国能够携手为亚洲以及世界的安定和发展贡献全力,在历史上是前所未有的。
日中両国がこうした未曾有のチャンスに直面する中で、私が、今回の訪中を通じて中国のすべての皆さんにお伝えしたいのは、「日中両国は、アジア及び世界の良き未来を築き上げていく創造的パートナーたるべし」、という私の強い信念です。 在中日两国直面这前所未有的机会之际,我想通过此次访华传达给中国全体人民的是 中日两国理应缔结构筑亚洲及世界美好未来的创造性的伙伴关系之一坚定信念。
今回の訪問に先立ち、東京で中国メディアの代表団の方々とお会いする機会がありました。その折に私は、日中関係に今再び春が訪れつつあるとお話ししました。私の目には、新しい日中関係を作りたいという「思い」の萌芽が、両国のそこかしこに見えているからです。
此次访华之前,我有幸在东京与中国媒体代表团的给位见过面。我说,中日关系正在迎来第二个春天。之所以这样说,是因为在我看来,想要构建新的中日关系这种想法的萌芽随处可见。
この度の私の中国訪問は迎春の旅です。中国では、「厳冬の梅花、桜花を伴って開く」と言うと聞いています。今回の訪問を通じて梅の花を咲かせ、春爛漫の桜の頃に胡錦濤国家主席をお迎えできることを楽しみにしています。
这次访华可谓迎春之旅。中国有句话,严冬的梅花,樱花与其相伴开放。通过这次访问,我期待能够盛放梅花,在春光烂漫的樱花盛开的日子迎接胡锦涛国家主席的到来。
3. かけがえのない日中関係
皆 さんは、海を隔てた隣人であり、また、2千年の長きに及ぶ交流の歴史がある日本と中国の関係についてどのようにお考えでしょうか。温家宝総理は、本年4月 の訪日の折、わが国の国会において、「歴史を鑑(かがみ)とすることを強調するのは、恨みを抱え続けるためではなく、歴史の教訓を銘記してよりよい未来を 切り開いていくためだ」と仰いました。私は、この温総理の発言を厳粛な気持ちで受け止めました。長い歴史の中で、この様に不幸な時期があっても、これを しっかりと直視して、子孫に伝えていくことがわれわれの責務であると考えています。戦後、自由と民主の国として再生したわが国は、一貫して平和国家として の道を歩み、国際社会に協力してきたことを誇りに思っています。しかし、そうした誇りは、自らの過ちに対する反省と、被害者の気持ちを慮る謙虚さを伴った ものでなくてはならないと思います。過去をきちんと見据え、反省すべき点は反省する勇気と英知があって、はじめて将来に誤り無きを期すことが可能になると 考えます。 我们作为隔海的邻居,有着长达2000多年的交流历史,那么,该如何考来看待中日关系呢。温家宝总理于今年四月来日之时,在我国国会上说过,强调以史为鉴,并不是为了继续怀抱仇恨,而是为了记住历史的教训开创更美好的未来。我以严肃的心情听取了温总理的发言。在悠久的历史中,有过这样不幸的时期,坚定的予以直视并且传达给子孙后代是我们的责任与义务。战后,作为自由民主之国重生的我国,一贯坚持走和平国家的发展道路,得到国际社会的支持,这是值得自豪的。但是我认为这种自豪必须伴随着对错误的自我反省以及考虑到受害者的心情的谦虚。只有认真的正视过去,拥有反省该反省之处的勇气与才智,才可能期望将来不再犯错误。
同時に、日中の長い歴史を俯瞰するとき、より長い、長い、実り多い豊かな交流があったことを忘れてはならないと思います。
さて、歴史的な国交正常化から既に一世代が過ぎた日中両国の関係は、両国を取り巻く国際情勢の変化とも相俟って、大きな変貌を遂げております。そのような中、私たちは互いの関係をどのように捉え、どのように構築していくべきなのでしょうか。
同时,在俯瞰中日漫长的历史的同时,也不能忘记悠久的取得丰硕果实的交流。 自历史性的国交正常化已经走过一个时代的中日两国关系,伴随着国际形势的风云变化,也发生了巨大变化。在此背景下,我们应如何来掌握并构筑互相之间的关系呢? 中 国では、1978年に改革開放政策に踏み出し、国内制度の大胆な改革と対外開放を積極的に推進してきました。2001年にはWTO 加盟も実現し、今や世界 第4位のGDP 、世界第3位の貿易額を有する、国際経済の枢要なプレイヤーとなっています。その飛躍的な経済発展は、日本はもちろん、アジアや世界に大き な利益をもたらしています。また政治面においても、中国は国際社会において、従来以上にその存在感と影響力を高めており、地域や国際社会の諸課題に関心を 持ち、行動し、発言をされています。
一方、我が国は、経済発展及び民生の向上に努力し、成果を挙げてきました。その過程において、長期にわ たる経済成長期とバブル経済の崩壊を経験しましたが、日本経済の基礎には強固なものがあり、依然として米国に次ぐ経済規模を誇っています。また政治的に も、これまで以上に国際社会に対して自からの考えをはっきりと主張し、国際協力をより積極的に行っております。
日中両国は、それぞれの発展 の過程で、互いに様々な交流や協力を深め、過去に例がないほど緊密な関係を築いています。総理として日中平和友好条約締結に携わった私の父·福田赳夫の言 葉を借りれば、日中共同声明によって両国間に「吊り橋」が架けられ、日中平和友好条約によって「鉄橋」が作られたわけです。以来、この日中の架け橋を多く の両国国民が渡り続け、今や日中間の往来は年間5百万人近くにまで達しています。経済面においても、両国の貿易総額は年間2千億ドルを超え、日本は中国に とって最大の投資国となっています。来年は「日中青少年友好交流年」であり、ここ北京では待望のオリンピックも開催されます。このような日中交流の勢いを 更に加速させ、私は、日中平和友好条約の締結から30周年を迎える2008年を、日中関係飛躍元年にしたいと考えています。
4. 責仸とチャンス
一 方で、世界の潮流や時代の大局を踏まえた時、日中両国は互いの友好のみに安住する国であってはなりません。皆さんも実感しておられると思いますが、今や日 中両国は、変化の著しいアジア地域そして世界全体の安定と発展の行方を左右する大きな存在となりました。世界中が私たちに注目し、また期待をしています。 日中両国の将来は、協力か対立かといった問いかけではなく、如何に効果的に、かつ、責仸ある形で協力するかを問われているのです。その意味で、「戦略的互 恵関係」の構築という考えは、時代の流れが求めているものです。
時代の流れ、世界の潮流を見極めながら、日中両国は、互いの政治的、経済的 重要性を真正面から見据え、地域や国際社会における諸課題の解決のために如何に協力できるかを議論すべき時が来ているのです。易経に「麗澤は兌なり」とあ ります。日中という二つの澤が周辺の地域に潤いをもたらすことになればよいと思います。
このように、日中両国がアジアや世界の安定と発展に 貢献できる能力を持つに至ったことは、両国にとって大きなチャンスです。両国が多くの問題について共通の利益を有し、共有する目標、共通のルールが増えつ つあることも、そのチャンスを活かす上で重要な変化と言えます。WTO のような国際経済のルールは言うまでもなく、透明性向上や説明責仸遂行といった、い ずれの政府にも課された国際的な義務を共に履行していければ、対話や協力は一層深まっていくはずです。
一方で、両国間には依然として克朋す べき課題も存在しています。日中という大国同士の間において、全ての問題で考え方や立場が一致することはあり得ません。そうした相違点を冷静に議論し、共 に対応していくことが不可欠です。しかし、
現実には相互理解や相互信頼がまだまだ足りないことから、「何故相手は自分の気持ちを理解できないのか」と不満 に思った経験を持つ方々は、日本にも中国にも数多くおられるでしょう。日中関係の歴史や様々な経緯、さらには、私たちを取り巻く国際情勢の大きな流れに思 いを致さない大局観の欠如、或いは、折々の感情に流されて事を進める危険性についても、指摘しておかなければなりません。 こうした課題に直 面して大切なことは、互いに真摯に話し合い、相互理解を深めつつ、違いは違いとして認め合いながら、ありのままの相手を理解するよう努めることです。「知 るを知ると為し、知らざるを知らずと為す。これ知るなり」です。その上で両国に跨る共通の利益に目を向け、これを広げていくということではないでしょう か。双方が共有する目標を見失うことなく、共に解決の途を探っていく姿勢が重要だと思います。
5. 「戦略的互恵関係」の3つの柱
互 いがより対話を深められるという大きなチャンスを活かし、課題を克朋するために、そして日中両国の大事な責仸を共に果たすための関係が、「戦略的互恵関 係」です。その核となる3つの柱、すなわち「互恵協力」、「国際貢献」、「相互理解·相互信頼」についてお話ししたいと思います。
(1)「互恵協力」
「戦略的互恵関係」の第一の柱は「互恵協力」です。
日 中間の相互依存関係がますます深まりつつある現在、中国の順調な発展は、日本の発展にも大きく関わる問題です。この観点から、これまでの30年間、日本は 中国の改革開放に向けた努力に対し、政府開発援助(ODA )の供与をはじめ、官民あげて支援、協力してきました。さらに、中国のWTO への加盟について も、日本政府は早くからこれを支持しました。その背景には、日本国民の側においても、中国の改革開放の努力を支援することが、中国の将来のためのみなら ず、日本、ひいてはアジアや世界のためにも正しい選択であるという強い確信がありました。2008年は改革開放政策30周年という記念すべき年であり、こ のような年に北京においてオリンピックが開催されることは、中国が新たな発展の段階に入ったという意味で、誠に象徴的なことです。私は、心からお祝いする と同時に、成功裡に開催されることを、改めて強く期待をしております。
一方、中国では、このたびの党大会でも指摘されているように、急速な発展の「陰」の部分も顕在化してきました。よく言われる環境の悪化、沿海都市と内陸部の格差の拡大などがその例としてあげられます。
環 境をめぐる問題は、日本自身が1970年代に手痛い経験をしました。日本経済が高度成長を遂げる中で、水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息をはじめとする 四大公害とも称した程の公害問題が発生し、深刻な社会問題となりました。ほぼ同時
期にオイルショックにも襲われ、省エネルギーへの真剣な取り組みも余儀な くされました。'
また、「社会主義国以上に社会主義的である」、といわれるほどの平等社会であったわが国ですが、最近ではグローバリゼーションが進む中でじわじわと格差問題が深刻化しています。"
本 日私は温家宝総理から、このような問題に対応するため、中国が現在推進している「科学的発展観」を貫徹する中での「和諧社会」の実現という目標に対する、 強い決意を伺いました。今後、中国側と相談しながら、日本として、改革開放支援から「和諧社会」実現のための協力に軸足を移していきたいと考えます。そう することにより中国が安定、発展することは、友人であり隣国である日本としても、とても喜ばしいことだからです。"
その中で、とりわけ重要 な分野は、環境·省エネ分野だと考えています。日本自身が経験した公害および、それへの対応など、私たちの成功と失敗の経験を、中国の皆さんの参考にして いただきたいと思います。いま、日本は、世界に誇り得る省エネ技術を持っております。私は、本日の首脳会談において、日中間での環境協力を推し進めるた め、情報発信やネットワーキングを目的とした「日中環境情報プラザ」や「省エネ·環境協力相談センター」を中国国内に設置することを提案し、中国側からも 賛同を得ました。また、3年間で1万人規模の環境·省エネ研修を行う考えであり、多くの中国の専門家や実務者を日本にお呼びし、我々の経験を共有して頂き たいと思います。
さて、互恵協力を発展させるためには、知的財産権保護の強化も必要であります。これは、決して日中「対立」のテーマではな く、両国の発展につながる日中「協力」のテーマです。とりわけ模倣品·海賊版対策の強化は、経済の健全な発展、市民の安全·安心確保の観点から、日中が協 力して効果的に対応していかなければなりません。国際社会における責務を果たすためには、官民が連携してイニシアティブを発揮し、知財保護に前向きな国家 としての姿勢を示すことが大切です。 先日、北京において、日中双方の関係閣僚による第1回日中ハイレベル経済対話が開催され、環境保護、知 的財産権保護、更には貿易、投資、国際経済などの分野での意義ある対話がなされました。互恵協力の精神の下で、こうした対話をさらに進めていきたいと考え ており、今後、対話の中から、日中間の協力が一つ一つ具体化されていくことを強く期待します。
(2)「国際貢献」
「戦略的互恵関係」の第二の柱が、「国際貢献」です。
ヒ ト、モノ、カネ、情報など、あらゆるものが易々と国境を越える「ボーダーレスの時代」は、発展と連携のチャンスであるだけではなく、金融危機の連鎖や感染 症の拡散など、様々なリスクをもたらすことを私たちは知っています。そこで日中両国政府は、手を携えてチャンスを拡大し、リスクを抑制しなければなりませ ん。
そのために両国は、狭い意味での日中関係だけを扱うことに埋没することなく、互いに視野を、両国関係の地平線の彼方に広げ、世界の潮流に沿った形でア ジア、ひいては世界の安定と発展のために協力していく必要があります。ここで、私が考えるいくつかの問題を例示してみたいと思います。
ま ず、テロとの闘いについて申し上げます。昨日、パキスタンでブットー元首相が亡くなられました。テロ行為は如何なる理由によっても正当化されるものではな く、今回の卑务なテロ行為を断固として非難すると共に、ブットー元首相をはじめ犠牲になられた方々に心からのお悔やみを申し上げます。テロとの闘いは、日 中両国を含め国際社会にとって共通の課題です。こうした面でも日中の連携が一層進むことを希望しています。
次に気候変動の問題です。気候変 動は、今や国際社会が直面する最も重要な課題です。私たちの子孫に対して、如何に誠実に責仸を果たすかという問題でもあります。日中双方が相手の立場を理 解した上で、責仸ある主要国として協力しつつ、その解決に向けて最大限の努力を行っていくことが大切です。今や巨大な国際的プレイヤーである中国が、気候 変動の国際的枠組に積極的に参加することが、この問題解決のために必要不可欠であることを改めて強調したいと思います。
また、北東アジアの 平和と安全を考える時、喫緊の課題は北朝鮮をめぐる問題です。私たちは、最近の朝鮮半島の非核化プロセスにおける一定の進展を評価していますが、現在、こ のプロセスを更に進めて、北東アジアの平和と安定をより確固としたものにし得るか否かの重要な岐路に立っております。また、この非核化の問題とともに、拉 致やミサイル等の問題を解決し、不幸な過去を清算して、もって北朝鮮との関係を正常なものにしたいと考えています。私は、このために日朝対話を強化してい く考えです。この関係で、六者会合の議長国として問題解決に向けて重要な役割を果たされている中国と、より緊密に連携·協力していきます。 さ らに、国際社会の平和と安全に係る問題として、安保理を含む国連の改革も挙げられます。特に、戦後60年以上を経た国際社会の変遷にあわせる形で安保理を 改革し、益々重くなるその役割を実効ある形で果たすようにすることは、国際社会全体にとっての課題です。この面でも是非対話を緊密にし、日中が協力して改 革を進めたいと思っています。
アフリカは、引き続き厳しい現実に直面しています。サハラ以南のアフリカでは、疫病、栄養失調などが原因で、 5歳の誕生日を迎えずに死んでしまう子供が1,000人中166人にものぼります。来年5月、日本政府は、アフリカの開発のための戦略や具体的な施策につ いて話し合うため、「元気なアフリカを目指して」を基本メッセージとし、横浜で第4回アフリカ開発会議(TICAD IV )を開催します。中国も、アフリカの大地における開発への取組について、対話を始められたと承知しています。そこで、日中がアフリカの持続的成長を助 け、貧困から救うという共通の目標に向け共に行動し、相協力することができれば、とても素晴らしいと思いますし、ぜひ実現したいと考えております。
私は、中国の皆さんとの、こうした共同作業を通じて、世界中で日中協力の大輪の花を咲かせたいと心から願っています。
(3)「相互理解·相互信頼」
最後の第三の柱は、「相互理解·相互信頼」です。
近 い国同士であるからこそ、互いに何故相手は自分のことをよく分かってくれないのか、という苛立ちが生じがちです。互いを如何に理解すべきか、という基本的 な認識が揺らいでいるようにも見えます。極めて短期間に大きな発展を遂げた中国に対して、日本側では、どのようにお付き合いすべきか心の準備ができていな い面があります。一方、中国側でも、日本が、国際社会においてより大きな政治的役割を求めていることに対して、複雑な感情があるように見受けられます。
私 たちは、改めて相互理解を深める努力が必要です。これは誰もが分かっていることですが、実践するとなると、なかなか容易なことではありません。相互理解を 進めるには、まずは彼我の間の活発な交流が必要です。そして真の相互理解があってこそ、初めて相互信頼を打ち立てることができます。私は、3つの交流、す なわち、1)青少年交流、2)知的交流、3)安全保障分野での交流、これらを強化していくことが、対話·理解·信頼という好循環を生み出す最善策であると 考えています。
特に大切な交流の一つに、昨年から日中間で始まった大規模な青少年交流事業があります。皆さんのような若い方々こそ未来の希 望です。明日の日中関係を作るのは皆さんです。政治も経済も当然重要ですが、将来にわたり安定した日中関係を築いていくためには、今後50年、100年先 といった長期的観点に立って、互いに理解を深め、互いの違いを尊重し、共に学び合っていく「人」を日中双方に育てることが大切です。そして「十年樹木、百 年樹人」といわれるように人を育てるには息の長い努力が必要です。
中国から日本に来た高校生たちは、皆口々に「想像していた日本と違う」、「新しい日本を発見した」と言って帰国していきます。自分の目で見、耳で聞き、体感することで、それまでの先入観や偏見が消え、日本に対する理解が深まったことは間違いありません。
これは、中国を訪問した日本の高校生にとっても同じことでしょう。ある日本の高校生の男の子は、中国におけるホームステイ先のホストファミリーとの思い出をこう語っています。
「と ても楽しかったホームステイと学校交流を通して、中国の高校生も日本の高校生も同じだなあと思いました。とっても優しく、とっても賑やかで、この人たちが 大人になって僕たちが大人になった頃、本当の意味での「世界平和」が訪れるのだと思います。このような機会を与えて下さった方々に、心から感謝したいで す。」
日中間で知的交流を進めていくことも大切です。日中の若手研究者同士が、日中関係だけでなく、幅広く国際情勢について議論することは 大いに意義のあることです。世界がどう動いているか、時代はどう変わりつつあるかを敏感に感じ取り、日中関係を方向付けていくという視点が大切です。日中 が協力し、国際的視野に立った有識者を育成し、地域や国際社会の諸課題解決のために、共に貢献する人材を輩出していけば、日中両国は世界に誇り得るパート ナーになれると信じています。 そのためにも、冒頭で申し上げたとおり、私は、明日の中国を支える皆さんにもっと日本を知って欲しい、日本に ついて学んで欲しい。そのため、中国における高等教育の拠点との交流を進めていきたいと思います。まずは、本日講演の機会をいただいた、ここ北京大学にお ける対日交流強化のためのささやかなプランを提案したいと思います。この「北京大学における福田プラン」、ささやかではありますが、具体的には次の3つの 内容を考えています。
一つ目は、シンポジウムの実施です。今後2年間、国連改革、第三国援助、 PKO活動、環境·エネルギーといったグローバルな課題をテーマとして、北京大学研究者を日本に招聘し、シンポジウムを実施していきたいと考えています。 二つ目は、来年、北京大学の皆さんの中から100名を、また付属高校から50名を日本にお呼びし、研修を実施します。最後の三つ目は、日本研究センターに おける、集中講義支援を継続していきます。こうした対日交流強化のための「北京大学における福田プラン」を通じて、皆さんの中から一人でも多くの人が日本 研究の道に進まれることを、心から期待しています。
安全保障分野の交流について言えば、先日初めての中国艦艇の日本訪問が実現したことは、 日中両国にとって画期的な出来事であり、嬉しく思います。 2008年は日本の防衛大臣、海上自衛隊の艦艇が中国を訪れる番です。安全保障は国家存立の根幹であり、両国の国民感情にも直結する問題です。透明性を高 めることを通じ、相互不信の芽を摘み、信頼醸成を育くむことが求められます。そのためには、安全保障や防衛の分野で、日中の交流や対話を一層活発化させて いく必要があります。双方の防衛関係者が相手国の有識者、民間人とも接する機会を設け幅広い相互理解を促進することが重要であり、日中双方がその努力を行 うことにつき首脳会談でも一致したところです。
6. アジアと世界の良き未来を創造するために!
以上、日中両 国の「戦略的互恵関係」の三つの柱についてお話しして参りましたが、総論として私は、日中関係を世界の潮流·大義に沿って方向付け、未来を創造していくと いう姿勢が大切だと思っています。日中両国が国際社会に責仸を持つ大国として、世界の大局を見据え、世界の期待に応えながら、「互恵協力」及び「国際貢 献」に努めるならば、互いの立場の違いを乗り越え、「相互理解·相互信頼」を築くことは可能であり、そうすることで、アジアと世界の良き未来を共に創造し ていける、創造的パートナーたり得ると確信します。創造的な仕事を日中両国が共同で行うことにより、世界中から頼りにされる関係を築き上げていく、そう考 え
ると、大きな希望が湧き起こりませんか?違いをあげつらうのではなく、共に同じ目標に向かって、世界のために手を携えていく、日中両国はそんな真の友人 でありたいと、心から願っております。
7. 結語
私は、これまで皆さんにお話しながら、改めて私たち政治家が 果たすべき役割の重さ、そして皆さんの目前に広がる無限の可能性をひしひしと感じています。これからも、日本と中国との関係は必ずしも平坦な道ばかりでは ないかもしれません。そのような時にこそ、私たち政治家は、双方で起こりがちな折々の感情的な言論に流されることなく、世界の潮流や大義に沿って、しっか りと日中関係を一歩、また一歩と、着実に前に進めていかなければならないと思います。アジアと世界の新しい未来を創造していく、その道筋を皆さんに残して いくことが、私の政治家としての使命でもあると考えています。
日中両国は、単に利益·利害だけで結びついている存在ではありません。日中両 国は長い交流の歴史を持つ隣国であり、互いの文化や伝統を共有し、その中で互いに拠って立つ基盤を共有してきました。例えば、日本が近代国家の歩みを始め た「明治維新」という言葉にしても、そのルーツを中国の古典に求めることができます。また、本年、「文化·スポーツ交流年」を通じて繰り広げられた多くの 交流活動が、双方の強い共感を生んだのも、両国に共通の基盤があるからではないでしょうか。 人権、法治、民主主義といった普遍的価値を共に 追求することも重要です。一方で、私は日中両国に深く埋め込まれた共通の基盤、価値に思いを致すことも大切だと考えます。こうした思いを胸に、また両国国 民に日中関係の特別な関係を思い起こしてもらいたいとの気持ちを抱きつつ、私は今回、曲阜を訪れます。
中国の偉大な作家であり、この北京大 学で教鞭をとった魯迅は、かつて日本に留学し、そこで藤野先生をはじめとする多くの日本人と出会いました。このような出会いは、その後の中国の変化に大き な影響を与えたに違いありません。ちょうど、日中の高校生交流により、多くの若者が数え切れないほどの収穫を得たようにです。魯迅は、その作品「故郷」の 中で、次のように書いています。
「思うに希望とは地上の道のようなものである、もともと地上には道はない、歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
皆さん、共に歩き、共に道を造り、共に私たちの未来を創り上げていこうではありませんか。
ありがとうございました。
福田康夫北京大学演讲稿(中文翻译)
尊敬的唐家璇国务委员,尊敬的许智宏北京大学校长,在座的各位朊友们,在新年即将来临之际,福田到了,就是福到了。今天我有机会在历史悠久的北京大学同肩负中国未来重仸的同学们交流感到十分荣幸,北京大学作为中国的最高学府,教育水平之高,为世界所公认,并且还有许多日本留学生 在这里学习,另外令人高兴的是,听说我的母校早稻田大学同北京大学有着长期活跃的交流。我希望将成为明天中国栋梁的同学们能够进一步加深对日本的了解,学 习有关日本的情况,我想借此机会提出一些有助于加强北京大学对日本的研究和对日交流的方案,有关其内容,我一会儿再做详细介绍。
下面我希望占用大家的一点儿时间,就日本和中国的关系,把我日常的一些想法向各位做个介绍。这次我访问中国的目的在于,进一步巩固自去年秋天以来,以强有力的步伐发展起来的日中关系的根基,并将这一关系提高到新的层次,日中关系除了和平友好之外别无其他选择,在这一《日中和平友好条约》缔结理念,超越时间,作为中日友好的条件深 深不惜,自仍缔结《日中和平友好条约》以来已经近30年的时间,日中两国在政治经济文化获得了世界主要国家的地位,两国在历史上仍来没有像今天这样有力量 能够为亚洲及世界的稳定与发展做出贡献,日中两国面临着前所未有的如此机遇时,通过这一次访华,我要向所有的中国朊友表明,日中两国理应成为建设亚洲及世 界美好未来的创造性伙伴这样一种坚定的信念。
当时我指出,而今的日中关系正在迎来第二个春天,因为,我已经在两国到处都能看得到期待构筑中 日关系的萌芽,这次我的来访可以说是迎春之旅,我知道中国有句话就是说梅花和樱花常常是相伴的开放,我认为,这一次让梅花绽放,能够共享春天开放的樱花。 战后,作为自由民主国家而获得新生的我国,一贯走和平国家的道路,并致力于同国际社会的合作,我觉得这是值得自豪的,但是我认为,在感觉这种自豪的同时还 必须对自己的错误进行反省,以计代着顾及被害者感情的谦虚,只有认真的看待过去并且勇敢而明智的反省该反省之处,才能避免今后重蹈覆辙的错误。 同 时,在纵观日中漫长历史时,我们不应该忽略双方之间更加悠久的成果丰硕的交流,仍历史性的邦交正常化之间已经经历了一代人的两国关系,伴随国际形势的风云 变幻,也发生了巨大的变化,在此背景下,我们应该将如何把握我们之间的关系又应该如何去建设它呢?中国自1978年实行改革开放政策以来,大刀阔斧的改革 国内制度,同时积极推进对外开放,并于2001年加入了世贸组织,目前已经成为GDP 和贸易额分别名别世界第四和第三的国际经济中的主要成员,中国经济的 飞跃发展,不仅给日本而且给亚洲及世界带来了很大的利益,在政治方面中国更进一步提高了在国际社会当中的存在感和影响力,并就地区乃至世界的广泛课题给予 关注采取行动并发言。政治方面,我们比以往更多的向国际社会明确自己的主张更为积极地开展国际合作,日中两国在各自的发展过程中,相互加强各种交流与合 作,构筑起了比以往仸何时候都更加紧密的关系。借用作为总理的《日中和平友好条约》我的父亲的话来说,就是日中联合声明在两国之间架起了一座吊桥,而《日 中和平友好条约》又使它变成了一座铁桥,那时候起,许许多多的两国国民走过这座日中之间的桥梁,如今每年双方的往来已经达到近500万人次,在经济方面, 当前双边的年贸易额已经超过了2千亿美元,而且日本是最大的对华投资国,明年是日中青少年友好交流年,也
是人们期盼的北京奥运会之年,我愿进一步促进日中 交流的这一势头,使日中和平友好条约缔结30周年的2008年成为日中关系飞跃的元年。
另一方面在时代大局之时,日中两国绝不能仅仅满足于 相互友好的现状,正如大家也亲身感受到的那样,在当今日中两国已经成为影响变化显著的亚洲地区乃至世界的稳定与发展方向的存在,全世界都在关注和期待着我 们,我认为,日中两国的未来不是选择合作还是对立的问题,而是如何寻求有效的负责仸的方式开展和平的问题。仍这个意义上来说,构筑战略互惠关系,恰恰是时 代潮流对我们的要求。另一方面,两国之间仌然存在着有待克朋的课题,在日中这样的两个大国之间,在所有问题上都取得一致的看法是不可能的,冷静的讨论和对 待分歧是不可或缺的,然而事实上由于相互理解和相互信赖还不够深,无论在日本还是在中国,都有人曾经感到为什么对方不理解我们的感情这种不满的情绪,必须 指出,不顾日中关系的历史极其渊源,尤其是不顾我们所处的国际形势的巨大潮流等缺乏大局观念,以及仸由感情用事都是非常危险的,针对这些课题重要的是我们 应当坦诚相见,加深相互理解,互相承认差异,了解对方的真实面貌。
战略互惠关系的第一个支柱是互利合作,中国的顺利发展是关系到日本发展的 重要问题,本着这种观点在过去30年里,对中国所致力的改革开放,日本一直是提供援助,另外对于中国加入世贸组织的问题上,日本政府很早就表示过了支持, 那是因为日本国民坚信,支持中国推进改革开放的努力,不仅有利于中国的未来,而且也有利于日本乃至亚洲及世界的正确选择。2008年是中国实行改革开放政 策30周年,是值得纪念的年份,能在这样的一年举办北京奥运会,意味着中国已经进入了崭新发展阶段,具有象征性的意义,我对此表示衷心的祝贺,并且深切的 期待奥运会获得圆满成功!
在中国,正像日前十七大指出的那样,伴随着经济飞速的发展,一部分的负面问题也显示出来了,比如环境的恶化,沿海 地区与内陆地区的差距扩大等等的问题,关于环境问题,日本在70年代有过惨痛的经历,在日本经济取得高速发展的过程当中,发生了四大公害的疾病,成为很大 的社会问题,几乎在同一时期,日本还遭遇到了石油危机,迫使国家认真采取节约能源的措施,我国被称为比社会主义还要社会主义的平等社会,但是随着全球化的 进展,最近收入差距的问题也变得逐渐严重,今天温家宝总理告诉我,为了应对这些问题,中国目前在贯彻科学发展观,在这个过程当中,对实现和谐社会的目标抱 有坚定的信心,今后我们愿意在同中方协商的基础上,把合作重点仍资源改革开放转到实现和谐社会方面,这样做将促进中国稳定和发展,对作为朊友和邻邦的日本 来说也是很可惜的事,在此方面我认为尤其重要的领域是环保和节能的领域,关于日本所经历的公害对策等我们愿意把成功的经验和失败的教训拿出来供中国国民参 考。
目前,日本拥有国际先进水平的节能技术,我在今天的首脑会谈上提议,为了推动日中双方的环境合作,在中国国内建立起以信息传递及网络化 为目的的日中环境信息平台以及节能环保合作咨询中心,并得到了中方的赞同。我们还准备用三年的时间,开展一万人规模的环保和节能方面的培训,邀请大批中国 的专家和在一线工作的工作人员到日本分享我们的经验。此外,为了发展互利合作,必须加强对知识产权的保护,这决不是日中对立的课题,而是关系到两国发展的 日中合作的课题,特别是为了保障经济的健康发展,维护民众的安全,让民众放心,在加强打击盗版方面,日中
两国可以有效的应对,为了担负在国际社会当中应有 的责仸和义务,需要官方和民间携手起来,发挥主题的作用。日前,在北京召开了由日中相关部长出席的首次日中经济高层对话,双方在环境保护,知识产权保护以 及贸易投资国际经济等领域开展了富有成效的合作,我希望在互利合作的精神下进一步推进此类对话,并深切地期待今后通过对话使日中之间的合作逐一具体落实。
第二个支柱是国际贡献,我们都知道在无国界的时代里,人员、资金、信息一切都可以轻易的跨过国界,这不仅带来发展的机会,而且也带来金融、传染病等诸多的风险。 下 面我讲一下气候变化问题,气候变化已成为国际社会最重要的课题,这也是关系到我们如何诚恳地对子孙后代负起责仸的问题,在日中双方相互理解对方立场的前提 下,两国应该作为负责仸的主要国家,为问题的解决而互相合作,尽最大的努力。在考虑到东北亚的和平与安定时,最迫切的课题是有关北朝鲜的问题,我们对最近 在朝鲜半岛无核化取得一定的成绩。
此外我们还解决在无核化问题的同时,要解决绑架和导弹的问题,进而实现与北朝鲜的关系正常化,我准备同作 为六方会谈的东道主的国家中国继续保持紧密的合作,作为涉及到国际社会安全与和平的问题,还可以包括安理会,我希望在这方面也一定要加强对话,通过日中合 作推动改革向前发展。
当前,非洲仌然面临着非常严酷的现实,在撒哈拉以南的非洲地区,由于营养不良的原因,每千名儿童中就有166名在亓岁 前丧身 ,明年5月,为了讨论非洲开发的战略及具体的措施,以欢欢向荣的非洲为主题,日本将在横滨举办第四届非洲开发会议,据了解,中国也在开发广大非洲方面开始 进行对话,为此我认为如果日中两国能够携手开展帮助非洲持续发展,救助贫困的合作的话,那将是很有意义的事情,我希望一定能够实现。我衷心希望通过这些合 作,使日中合作的美丽花朵开遍世界各地。 最后一个支柱也就是第三个支柱是相互理解和相互信赖,正因为我们是近邻,所以往往彼此应看到对方不 理解自己而产生烦燥的心态,应该如何相互看待对方这一基本认识,也似乎在发生动摇。仍日方来看,在很短的时间内取得长足发展的中国,一下子显现在眼前还没 有做好心理准备,该怎样和中国交往的这种意念,而中国同样的也面对在国际社会上力求承担更大战略作用的日本,也有更加复杂的心态,人人都明白这个道理,但 是实践起来却并非容易。
为增进相互理解,首先需要彼此之间进行频繁的交流,只有真正达到相互理解才能建立起相互信赖,我认为,为了促成对话、理解、信赖的良性循环,最有效的办法就是加强以下三方面的交流,一是青少年交流,二是知识交流,三是安全保障领域的交流。 特 别重要的交流之一就是开始于去年的日中之间大规模的青少年交流项目,像你们这样的年轻一代正是未来的希望,明天的日中关系也要靠你们来建设,政治、经济固 然重要,但未来构筑长期稳定的日中关系,双方要仍展望50年后甚至100年后的长远角度,着力培养能够加强相互理解,相互学习的人才,正如十年树木,百年 树人,培养人才需要坚持长期的努力,访问日本的中国高中生回国的时候都异口同声的说,日本并非想像的那样,发现了全新的日本,他们通过耳闻目染以及亲身体 会,消除了以往的成见和偏见,无疑增加了对日本的了解,同样访问过中国的日本高中生也是,
他在回忆住宿过的中国家庭时这样说到,通过非常愉快的家庭寄宿和 学校交流,我感到中国高中生和日本高中生没有什么两样,大家是那样的友爱又是那样的活泼。 等他们和我们都长大成人的时候,我想真正的世界和 平就会到来了,我仍心里感谢那些给予这次机会的人们。日中之间推进知识交流也是非常重要的,我认为在日中两国的年轻的学者之间,不仅就日中关系而且还就广 泛的国际形势展开讨论有着重大的意义,也就是说敏锐地察觉到世界动态和时代的变迁,仍而把握日中关系发展的方向,需要具备这种视野,如果能通过日中合作培 养出具备国际视野的有识之士,造就出大批有助于解决地区及国际社会的各种课题的人才,我相信日中两国就会成为世界上值得自豪的伙伴。
我希望 同学们多了解日本,多学习一点有关日本的知识,为此我愿提出旨在加强对日交流的建议,也就是说,今天给我演讲的机会的就是北京大学,旨在加强北京大学的建 议,叫北京大学福田方案,具体包括以下三点内容,第一举办学术研讨会,在今后的两年里,以联合国改革援助第三国,联合国维和活动环保节能灯全球性课题为 主,要求北京大学学者赴日本参加研讨会。第二,明年仍北京大学的同学们当中选拔150名学生到日本进修,第三,就是继续帮助日本研究中心的集中授课工作, 我有种的期待通过旨在加强对日中加强的福田方案,虽然规模也不算是非常之大,但是我非常的希望使大家中间能够有更多的同学走上研究日本之路。
关 于安全保障领域的交流,不久前,中国军舰首次访问了日本,这是一件对日中两国具有划时代意义的大事,令人感到非常高兴。2008年,将轮到日本防卫大臣访 问中国,安全保障是立国之本,也是直接关系到两国国民感情的问题,也需要通过提高透明度把相互不信仸消灭在萌芽之中,并培养起信赖的土壤,鉴如此,我认为 有必要进一步促进中日对话的开展,促进广泛领域的相互理解,这一点是至关重要的。这一点在此次首脑会谈当中,就这一项也达成了共识。我坚信只要日中两国作 为对国际社会负有责仸的大国,着眼世界大局,致力于国际贡献的话,就可以逾越各种立场的不同,构筑起相互理解和相互信赖,共创亚洲和世界的美好的未来,仍 而成为负有创造性的伙伴。
通过日中进行的创造性的实验,双方建立起为全世界所依赖的关系,当我们想到这些心中就会充满希望,日中两国不应该相互挑剔各自的差异,而应该成为面向共同目标为世界而携手合作的真正的朊友。
我 一边对大家讲这些,一边再次深刻感受到政治家肩负的仸务之重大以及展现在同学们面前的前途,虽然未来有坎坷,但是我认为越是在那样的时候,面对情绪化和狭 隘的言论,我们政治家越是不能随波逐流,而必须适应世界的潮流和发展,把日中关系一步又一步扎实的向前推进。把日中两国联系在一起的不单是利益和厉害关 系,日中两国是具有悠久交流历史的邻邦,不但有相通的文化及传统,而且也有在交流过程当中形成的相互依靠的基础,比如说像日本在即将演变成的明治维新一 词,就可以追溯到中国的古典那里,另外今年文化体育交流年所开展的一系列交流活动,使双方产生了强烈的共鸣,这不也是因为两国有着共同基础的缘故嘛!
追 求人权、法制,民主主义的价值固然很重要,但是另一方面我认为深深扎根于两国共同的基础和价值观同样重要,我怀着这样的心情以及期望两国国民更加珍视日中
两国的愿望,这一次我还讲访问中国的曲阜,鲁迅先生在他的作品《故乡》当中这样写到,希望,正如地上的路,其实地上本没有路,走的人多了,也便成了路。
我不再说了,不再往下说了,同学们,让我们共同前进,共同开拓,共同缔造美好的未来吧!谢谢大家。