日语被动使役态

动词的使役态、被动态、被役态、自发态、可能态 2013-10-21 16:34阅读(102)

∙ ∙

∙ 已经是第一篇 |下一篇:地铁售货机 可微... 开通黄钻

动词的使役态、被动态、被役态、自发态、可能态

一、动词的使役态

意义:当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。表示主语让(叫)别人做某件事。

构成:

五段动词未然形+せる

其他动词未然形+させる

其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:

根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“自动词的使役态句型”和“他动词的使役态句型”。

1、 自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を„+动词的使役态

(注:这里的「を」表示被使役的对象。)

主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”

解说:在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。”

2、 他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に„を+动词的使役态

(注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。)

主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学

生读书。”

解说:在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」

“母亲给孩子吃了药。”

注意:由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

二、被动态

◆意义:表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

◆构成:动词的未然形+ れる/られる

五段动词: 呼ぶ→呼ばれる 持つ→持たれる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

食べる→食べられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

する→される 邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被动句”(简称“直接”)和“间接被动句”(简称“间接”)。

1、主语是人的直接被动句

◆主动句:「先生は学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”

◆主动句:「先生は私に質問をしました。」“老师向我提问了。”

被动句:「私は先生に質問をされました。」“我被老师提问了。”

2、主语是事或物的直接被动句

主语在主动句里是他动词的宾语,在被动句里往往用が来表

示。用は时为了表示对比或加强否定。

这类被动句往往不涉及动作的发动者,涉及的话,常用によって来表示。

◆広東では、広東語が使われている。

◆この小説が夏目漱石によって書かれたのです。

◆会議は8時から(学校によって)開かれました。会议(由学校主持)从8时开始。”

3、间接被动句

指主体间接地承受了他人行为等影响,并且这种影响往往给主体带来了损害。

(1)自动词构成的间接被动句

昨日友達に来られて、宿題はできませんでした。 雨に降られて、風邪を引いた。

(2)带宾语的间接被动句

受损害的部分用を表示。

◆私はあいつに時計を壊された。

◆兄に本を奪われた。

三、动词被役态

意义:当一个人被迫或自发做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词变成使役态后再变成被动态。即,使役的被动语态。

由此可知,被指使者的行为不是自觉主动的,而是被迫的,不情愿的。如果动词时表示心理活动的词,则表示不是自觉自发的,而是由其他事物触发的。

构成:

五段动词未然形+される。

(但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。) 其他动词未然形+させられる

例如:

◆主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。”

被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”

可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。 ◆又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」

关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。

◆「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”

◆(弟が借りた) 借金(しゃっきん) を払わせられた。“被迫还上了弟弟所借的钱”

注意:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被„„”。如: 「私は母に病院へ行かされた。」“我被母亲逼着去了医院。” 「病院で私は医者に検査された。」“在医院里,我被医生作了检查。”

四、自发态

意义:表示某种自发的心情。描述的焦点在于动作行为时自

然而然地发生,自然而然地结果时,动词的形态变化,就是自然发生态,简称“自发态”。

构成:动词的未然形 + れる/られる

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。如:

思う→思われる 偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)(怀念、追忆) 思い出す→思い出される

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 感じる→感じられる 案じる→案じられる(担心) サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如: 勉强する→勉强される 邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如: 来る→来られる

注意:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。 例:

◆この写真を見ると、学生時代のことが思い出される。 ◆昨日の失敗が悔まれてならない。

◆なんだか変だと思われる。

◆外国の息子のことが案じられる。

◆それを見ると、故郷が偲ばれる。

五、可能态

意義:①表示能力②表示可能性③表示许可

形式:1、动词的未然形+ れる/られる

构成:

五段动词:五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段 的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:書く→書ける 買う→買える 飲む→飲める

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる 食べる→食べられる

サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉強する→勉強できる 電話する→電話できる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:「„は„が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:

2、慣用型

(1)体言+が+できる

(2)动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用

词干+できる)

(3) サ変動詞+できる

例:

◆彼は日本語の小说が読めるようになった。 ◆私はまだ日本語で手紙が書けません。

◆日本語が話せる。

◆あなたはピアノを弾くことができますか。 ◆用事があって出席できません。(可能性)

◆授業中、大きい声で話すことができません。(许可) ◆部屋に入ると、靴を脱ぐことができる。(许可) 説明: 动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

例:

◆ここからテレビ塔が見えます。

◆隣の部屋からおかしい音が聞こえました。 ◆私の気持ちが分かりますか。

动词的使役态、被动态、被役态、自发态、可能态 2013-10-21 16:34阅读(102)

∙ ∙

∙ 已经是第一篇 |下一篇:地铁售货机 可微... 开通黄钻

动词的使役态、被动态、被役态、自发态、可能态

一、动词的使役态

意义:当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。表示主语让(叫)别人做某件事。

构成:

五段动词未然形+せる

其他动词未然形+させる

其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:

根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“自动词的使役态句型”和“他动词的使役态句型”。

1、 自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を„+动词的使役态

(注:这里的「を」表示被使役的对象。)

主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”

解说:在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。”

2、 他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に„を+动词的使役态

(注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。)

主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学

生读书。”

解说:在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」

“母亲给孩子吃了药。”

注意:由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

二、被动态

◆意义:表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

◆构成:动词的未然形+ れる/られる

五段动词: 呼ぶ→呼ばれる 持つ→持たれる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

食べる→食べられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

する→される 邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被动句”(简称“直接”)和“间接被动句”(简称“间接”)。

1、主语是人的直接被动句

◆主动句:「先生は学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”

◆主动句:「先生は私に質問をしました。」“老师向我提问了。”

被动句:「私は先生に質問をされました。」“我被老师提问了。”

2、主语是事或物的直接被动句

主语在主动句里是他动词的宾语,在被动句里往往用が来表

示。用は时为了表示对比或加强否定。

这类被动句往往不涉及动作的发动者,涉及的话,常用によって来表示。

◆広東では、広東語が使われている。

◆この小説が夏目漱石によって書かれたのです。

◆会議は8時から(学校によって)開かれました。会议(由学校主持)从8时开始。”

3、间接被动句

指主体间接地承受了他人行为等影响,并且这种影响往往给主体带来了损害。

(1)自动词构成的间接被动句

昨日友達に来られて、宿題はできませんでした。 雨に降られて、風邪を引いた。

(2)带宾语的间接被动句

受损害的部分用を表示。

◆私はあいつに時計を壊された。

◆兄に本を奪われた。

三、动词被役态

意义:当一个人被迫或自发做某件事情时使用被役态。被役态是一个动词变成使役态后再变成被动态。即,使役的被动语态。

由此可知,被指使者的行为不是自觉主动的,而是被迫的,不情愿的。如果动词时表示心理活动的词,则表示不是自觉自发的,而是由其他事物触发的。

构成:

五段动词未然形+される。

(但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以为「す」词尾的五段动词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而不是「話さされる」。) 其他动词未然形+させられる

例如:

◆主动句:「僕は買い物に行きます。」“我去买东西。”

被役句:「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被姐姐逼着去买东西。”

可以看出:被役句的主语是动作的执行者,所以和主动句的结构基本一致,多一个强迫的来源,用「に」表示。 ◆又如:「彼の言ったことについては本当に考えさせられる。」

关于他说的事情,不得不使我认真思考一下。

◆「私は飲みたくないです、でも飲まされたのです。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”

◆(弟が借りた) 借金(しゃっきん) を払わせられた。“被迫还上了弟弟所借的钱”

注意:当动词后面出现「される」时一定要看前面的动词,前面的动词是五段动词时就是被役态,译成“被迫”;当前面的动词是サ变动词时就是被动态,译成“被„„”。如: 「私は母に病院へ行かされた。」“我被母亲逼着去了医院。” 「病院で私は医者に検査された。」“在医院里,我被医生作了检查。”

四、自发态

意义:表示某种自发的心情。描述的焦点在于动作行为时自

然而然地发生,自然而然地结果时,动词的形态变化,就是自然发生态,简称“自发态”。

构成:动词的未然形 + れる/られる

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。如:

思う→思われる 偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)(怀念、追忆) 思い出す→思い出される

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 感じる→感じられる 案じる→案じられる(担心) サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如: 勉强する→勉强される 邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如: 来る→来られる

注意:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。 例:

◆この写真を見ると、学生時代のことが思い出される。 ◆昨日の失敗が悔まれてならない。

◆なんだか変だと思われる。

◆外国の息子のことが案じられる。

◆それを見ると、故郷が偲ばれる。

五、可能态

意義:①表示能力②表示可能性③表示许可

形式:1、动词的未然形+ れる/られる

构成:

五段动词:五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段 的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:書く→書ける 買う→買える 飲む→飲める

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる 食べる→食べられる

サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉強する→勉強できる 電話する→電話できる

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:「„は„が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:

2、慣用型

(1)体言+が+できる

(2)动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用

词干+できる)

(3) サ変動詞+できる

例:

◆彼は日本語の小说が読めるようになった。 ◆私はまだ日本語で手紙が書けません。

◆日本語が話せる。

◆あなたはピアノを弾くことができますか。 ◆用事があって出席できません。(可能性)

◆授業中、大きい声で話すことができません。(许可) ◆部屋に入ると、靴を脱ぐことができる。(许可) 説明: 动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

例:

◆ここからテレビ塔が見えます。

◆隣の部屋からおかしい音が聞こえました。 ◆私の気持ちが分かりますか。


相关文章

  • 详解日语可能 被动 使役 态
  • 一.动词可能态 动词在使用可能态的时候,表示的是该动作能够发生. 其构成为一般都是动词未然形加れる: 1.一段动词:去词尾的る为られる(其实也符合动词未然形加れる的变化,る的あ段假名就是ら) e.g :教える-->教えられる 教--& ...查看


  • 日语的 时 体 态
  • 日语障碍大清除之--时·体·态 時Tense 前面"概说"中提到传统英语分為16个"时",然而現代主要日语語法體系中只有两个"时": 过去时和非过去时 时的范畴普遍存在于" ...查看


  • 日语动词的分类
  • 动词的分类主要有两种: 按活用变化规则分类: 以是否需要宾语分类. 1. 按活用变化规则分类 日语中的动词由词干和词尾组成. 活用时,词干不变,只有词尾发生变化. 日语中的动词根据其形态和变化规律可分为如下四种: ●五段活用动词 ●一段活用 ...查看


  • [语法小讲堂]日语自他动词的不同作用
  • 自动词和他动词区别的重要性在学习日语的初期,开始学习动词时,一般不大注意动词的自他性.当学习到相当多的动词后,文法中才开始强调动词的自他性.但这时已经学了不少动词,重新认识其自他性就显得相当困难.因此,完全有必要在学习日语的初期,在开始学习 ...查看


  • 日语意志性动词和非意志性动词的区别
  • 1. 意志性动词:往往是表达主语可以出于某种目的或者是某个原因去做某件事情的动词. 如:食べる(你肚子感到饿的时候,你可以在家里找点吃的东西吃啊,或者是去附近的便利店去买些动词吃啊):书く(你有事情要通知你的朋友啊,便可以写邮件或者是写信告 ...查看


  • 使役和使役被动
  • 1 使役形态:表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制.指令等 一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」.如「起きる」→「起きさせる」(使起床) 五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」.如「読む」→「読ませる」(让读,使读).「売る ...查看


  • 动词使役态精讲
  • 动词使役态 ■ 句型 ? 动词未然形 せる ? させる 使役态是表示让别人做某种事情或某种动作.使役态助动词是「せる」「させる」,它是一段动词的活用型.五段动词和「サ」变动词未然形接「せる」,一段动词和「カ」变动词未然形接「させる」.使役句 ...查看


  • 日语被动态使役态日语精讲
  • 助動詞(一) 「れる・られる」「せる・させる」 ●すでに受身的な意味を持つ動詞:見つかる 教わる(おそわる) など ●無意志動詞の中の状態動詞 :ある.要る.かかる など ●可能.自発の意味を持つ動詞:見える.聞こえる など 自発(じはつ) ...查看


  • 课程教学分析总结doc-广东外语外贸大学
  • <基础日语1.2>课程为东方语言文化学院的日语专业一年级学生的专业必修课,所须课时为10课时/周,主要采用课堂教学与自主学习相结合的教学方式. 由于日语专业的学生入校时是"零"起点,因此本阶段的教学既要保证学 ...查看


热门内容