常用四字熟语

1、 異口同音(いくどうおん)――― 多勢の人がそろえて同じことを言う。

2、 以心伝心(いしんでんしん)――― 言葉や文字で説明しなくても、お互い の意志が心から心へと通じ合うこと。

3、 一意専心(いちいせんしん)――― 他に心を向け巣ひたすら一つのことに心を集中すること。

4、 一期一会(いちごいちえ)――― 一生に一度の出合のこと。

5、 一石二鳥(いっせきにちょう)――― 一つの行為から、同時に二つの利益?効果を得ることのたとえ。

6、 因果応報(いんがおうほう)――― 良い行為をした人には良い報い、悪いことをした人には悪い報いがある。

7、 兎死狗烹(うさぎしいぬに)――― 利用価値がある間使われるが、価値がなくなると捨てられるたとえ。

8、 雲泥万里(うんでいいばんり)――― 極端に違うもんおたとえ。(雲泥の差)

9、 栄枯盛衰(いえこせいすい)――― 盛んになったり、衰えたり。(栄枯浮沈)

10、 岡目八目(おかめはちもく)――― 傍観者の方が当事者よりも、かえって物事の真相や是非?損得がよくわかることを言う。

11、 我田引水(がでんいんすい)――― 自分の田に水を引き入れる意から、物事を自分の都合のよいにひきつけて言ったり、取り計らったりすることのたとえ。

12、 奇想天外(きそうてんがい)――― 思いもよらない奇抜なこと。

13、 亀毛兎角(かめけとかく)――― 亀の毛と兎の角、実在しない物事のたとえ。

14、 玉石混交(ぎょくせきこんこう)――― 良いものと悪いもの、すぐれたものとつまらぬものが入り混じっていること。

15、 金甌無欠(きんおうむけつ)――― 「金甌」は黄金の亀のことで、国家或いは天子の位のたとえ。それが欠けずに完全であるということから、天子の地位が犯されないこと。

16、 堅忍不抜(けんにんふばつ)――― 意志が固く、つらいことでもじっと耐え忍んで心を動かさないこと。

17、 今是昨非(こんぜさくひ)――― 今になって過去の誤りに気づくこと。

18、 山紫水明(さんしすいめい)――― 山水の景色が清らかで美しいこと。

19、 三位一体(さんみいったい)――― 別別の三つのものがしっかりと結びつくこと。

20、 朱に交われば赤くなるーーー 人は環境によって善人にもなり、交際する相手に感化されやすい。

21、 雀百まで踊りを忘れずーーー 幼い時に身につけた習慣は年をとってもなくならない。

22、 すりこぎで腹を切るーーー 思ってもできないことをしようとする。「豆腐の角で頭を砕く」に同じ。

23、 背に腹は替えられないーーー 切迫している時は大切なことのためには、ほかのものの犠牲もやむを得ない。

24、 船頭多くして船山にのぼるーーー 指図する人が多すぎて物事が順調に進まず目標から外れていく。

25、 袖触れ合うも他生の縁――― どんな小さなことも偶然に起こるのではなく、前世からの因縁によって起こるものであるということ。

26、 蓼食う虫もすし好きーーー 人の嫌いものもあれば、その逆も会って、人の好みはまちまちであるということ。

27、 塵も積もれば山となるーーー わずかなものも積み重なると大きなものになる。

28、 角を矯めて牛を殺すーーー 小さな欠点を直そうとして、帰ってその全体をだめにしてしまう。

29、 出る杭は打たれるーーー 才能がrって頭角を現すと、他からに憎まれ、妨害される。

30、 豆腐にかすがいーーー すこしも手ごたえや効き目のないこと。「暖簾に腕押し」「ぬかに釘」に同じ。

31、 十日の菊、六日菖蒲――― 陰暦九月九日の翌日の菊や、五月五日の翌日の菖蒲は節句に一日遅れて用をなさいことから、時期に遅れて役に立たないこと。

32、 遠い親類より近くの他人――― 遠くにいて、疎遠にしている親類よりも、近くに住んで親しくしている他人の方が何かの時には頼りになる。

33、 年寄りの冷や水――― 老齢にふさわしくない行為。

34、 鳶に油揚げをさらわれるーーー 自分のものになるはずの大事なものを奪い去られる。

35、 虎は死して皮を残すーーー 人が死ん後に名誉や功績によってその目が語り伝えられる。

36、 情けは人のためならずーーー 人に情けをかけておくと、いつかはその報い結果となって自分に来る。

37、 生兵法(なまへいほう)は大怪我のもとーーー 中途半端な知識や技術では大きな間違いを犯す原因となるということ。

38、 二階から目薬――― 効果のないこと。

39、 濡れ手で栗――― 苦労しないで利益を得ること。

40、 猫に小判――― いくら価値のあるものも、持つ人によっては役に立た。

1、 異口同音(いくどうおん)――― 多勢の人がそろえて同じことを言う。

2、 以心伝心(いしんでんしん)――― 言葉や文字で説明しなくても、お互い の意志が心から心へと通じ合うこと。

3、 一意専心(いちいせんしん)――― 他に心を向け巣ひたすら一つのことに心を集中すること。

4、 一期一会(いちごいちえ)――― 一生に一度の出合のこと。

5、 一石二鳥(いっせきにちょう)――― 一つの行為から、同時に二つの利益?効果を得ることのたとえ。

6、 因果応報(いんがおうほう)――― 良い行為をした人には良い報い、悪いことをした人には悪い報いがある。

7、 兎死狗烹(うさぎしいぬに)――― 利用価値がある間使われるが、価値がなくなると捨てられるたとえ。

8、 雲泥万里(うんでいいばんり)――― 極端に違うもんおたとえ。(雲泥の差)

9、 栄枯盛衰(いえこせいすい)――― 盛んになったり、衰えたり。(栄枯浮沈)

10、 岡目八目(おかめはちもく)――― 傍観者の方が当事者よりも、かえって物事の真相や是非?損得がよくわかることを言う。

11、 我田引水(がでんいんすい)――― 自分の田に水を引き入れる意から、物事を自分の都合のよいにひきつけて言ったり、取り計らったりすることのたとえ。

12、 奇想天外(きそうてんがい)――― 思いもよらない奇抜なこと。

13、 亀毛兎角(かめけとかく)――― 亀の毛と兎の角、実在しない物事のたとえ。

14、 玉石混交(ぎょくせきこんこう)――― 良いものと悪いもの、すぐれたものとつまらぬものが入り混じっていること。

15、 金甌無欠(きんおうむけつ)――― 「金甌」は黄金の亀のことで、国家或いは天子の位のたとえ。それが欠けずに完全であるということから、天子の地位が犯されないこと。

16、 堅忍不抜(けんにんふばつ)――― 意志が固く、つらいことでもじっと耐え忍んで心を動かさないこと。

17、 今是昨非(こんぜさくひ)――― 今になって過去の誤りに気づくこと。

18、 山紫水明(さんしすいめい)――― 山水の景色が清らかで美しいこと。

19、 三位一体(さんみいったい)――― 別別の三つのものがしっかりと結びつくこと。

20、 朱に交われば赤くなるーーー 人は環境によって善人にもなり、交際する相手に感化されやすい。

21、 雀百まで踊りを忘れずーーー 幼い時に身につけた習慣は年をとってもなくならない。

22、 すりこぎで腹を切るーーー 思ってもできないことをしようとする。「豆腐の角で頭を砕く」に同じ。

23、 背に腹は替えられないーーー 切迫している時は大切なことのためには、ほかのものの犠牲もやむを得ない。

24、 船頭多くして船山にのぼるーーー 指図する人が多すぎて物事が順調に進まず目標から外れていく。

25、 袖触れ合うも他生の縁――― どんな小さなことも偶然に起こるのではなく、前世からの因縁によって起こるものであるということ。

26、 蓼食う虫もすし好きーーー 人の嫌いものもあれば、その逆も会って、人の好みはまちまちであるということ。

27、 塵も積もれば山となるーーー わずかなものも積み重なると大きなものになる。

28、 角を矯めて牛を殺すーーー 小さな欠点を直そうとして、帰ってその全体をだめにしてしまう。

29、 出る杭は打たれるーーー 才能がrって頭角を現すと、他からに憎まれ、妨害される。

30、 豆腐にかすがいーーー すこしも手ごたえや効き目のないこと。「暖簾に腕押し」「ぬかに釘」に同じ。

31、 十日の菊、六日菖蒲――― 陰暦九月九日の翌日の菊や、五月五日の翌日の菖蒲は節句に一日遅れて用をなさいことから、時期に遅れて役に立たないこと。

32、 遠い親類より近くの他人――― 遠くにいて、疎遠にしている親類よりも、近くに住んで親しくしている他人の方が何かの時には頼りになる。

33、 年寄りの冷や水――― 老齢にふさわしくない行為。

34、 鳶に油揚げをさらわれるーーー 自分のものになるはずの大事なものを奪い去られる。

35、 虎は死して皮を残すーーー 人が死ん後に名誉や功績によってその目が語り伝えられる。

36、 情けは人のためならずーーー 人に情けをかけておくと、いつかはその報い結果となって自分に来る。

37、 生兵法(なまへいほう)は大怪我のもとーーー 中途半端な知識や技術では大きな間違いを犯す原因となるということ。

38、 二階から目薬――― 効果のないこと。

39、 濡れ手で栗――― 苦労しないで利益を得ること。

40、 猫に小判――― いくら価値のあるものも、持つ人によっては役に立た。


相关文章

  • 常用熟语精编
  • 前言 2004年语文<考试说明>明确提出,今年高考将考查熟语.那么什么是熟语呢? <现代汉语词典>的解释是:"固定的词组,只能整个应用,不能随意变动其中成分,并且往往不能按照一般的构词法来分析,如'慢条斯理 ...查看


  • [学海泛舟系列图文集]
  • [何为"八拜"之交] "猴年马月"是哪年那月? "十恶不赦"究竟是指哪"... "跳出三界外"是跳出哪三界 什么是上九流,什么是下九流 七情六欲是哪& ...查看


  • 四字成语结构方式举例
  • 四字成语结构方式举例 四字成语是固定短语的一类.从结构看,它是约定俗成的,不能随意变动词序,抽换或增减其中的成分.研究成语的语法结构,分析一下它的结构方式,对正确理解和运用成语,实在是大有好处的.成语的结构方式,大致有下列八种: 一.并列式 ...查看


  • 四字成语:描写春天的四字成语大全及解释
  • 描写春天的成语: [百草权舆]权舆:草木萌芽状态.指花草萌芽,春天到来. [傍柳随花]春天依倚花草柳树而游乐的情调.比喻狎妓. [半晴半阴]又晴又阴,阴晴不定.形容春天至初夏季节阴晴不定的天气. [春冰虎尾]踩着老虎尾巴,走在春天将解冻的冰 ...查看


  • 正确使用成语教案
  • 考点五 正确使用熟语 一.熟语的定义 "正确使用熟语"是04年高考语文<考试大纲>新增加的一项内容.熟语是语言中常用的定型的短语或句子."短语"指成语.惯用语和歇后语,"句子&q ...查看


  • 丰富多彩的生活语言--熟语
  • 丰富多彩的生活语言--熟语 浅说熟语 (225200)江苏省江都市丁沟中学 张广祥 2004年语文<考试说明>明确提出,今年高考将考查熟语,那么什么是熟语呢? 熟语是语言中常用而定型的词组或语句,是一种较为特殊的语言现象. 在语 ...查看


  • 对外汉语教学中的熟语教学策略
  • 语言研究 对外汉语教学中的熟语教学策略 ○钟舟海 肖 静 摘 要:熟语是一种特殊的固定短语或句子,包括惯用语.成语.俗语.谚语.歇后语以及警句格言等.熟语是一种语言中最精华.最生动.最具特色的部分,所以学习熟语是第二语言习得的需要:同时,由 ...查看


  • 难忘的跳绳比赛作文300字
  • 难忘的跳绳比赛今天下午,天气晴朗,我们学校举行了一年一度的跳绳比赛.我们学校各个班级都积极参加这次跳绳比赛,因为每一次跳绳比赛,都能锻炼自己的胆量,给自己的班级争得荣誉.我心里想:上次我们全班的同学都已经拼尽全力了,但是还没有获奖.我非常紧 ...查看


  • 我学会了拖地板作文
  • 我学会了拖地板 今天下午,我看见地板很脏,对妈妈说:"妈妈,让我来拖地板吧!"妈妈爽快地赞同了. 说干就干,我把拖把放在水桶里浸水,再拿出来就开始拖地板了.我用力地握住拖把,在客厅这里拖一下,那里拖一下,弄得满地湿漉漉, ...查看


热门内容